■ H30.8.22-24 大学評価・IR担当者集会(全般聴取用) 於:九州工業大学(担当者集会全般(実参加者) )参加者アンケート結果
問1 懇親会には参加されましたか 。 | 有効 回答 80/223
|
| (1) 参加した (2) 参加しなかった
|
問2 (懇親会参加された方へ)懇親会企画についてご意見・ご感想があればお書きください。 | 自由記述の回答は26件でした。 ○ いろいろな方とお話することができ、非常に良い機会となった。話すのがメインとなるので、料理や飲み物をあれくらいでちょうど良いと思います。
○ いろんな大学の方と交流することができ、楽しかったです。
○ お土産持ち寄りは楽しみがあり、よかっと思います。
○ たくさんの方とお話をして情報交換を行いたかったですが、どうしても同じ人としかお話ができませんでした。良い案が浮かびませんが、例えば懇親会の参加者の名簿があればもう少し積極的に話に行けたかもしれません。
○ とても有意義でした。料理がちょっと取りに行きにくかったなと思います。
○ 他大学の方とお話する機会となったので、参加してよかった。
みなさん、全国各地から参加されているので、どの地域から参加されているかわかるようなこと(例えば「東海地方の方は挙手してください」)といったことがあると、そういうことを接点としてお話できるきっかけがあるかと思う。
○ 会場も、お料理も、お酒も大変すばらしいおもてなしでした。
○ 値段も安く充実していたと思います。
○ 参加人数に対して軽食類(量)が少ないように感じた。
○ 参加者同士の交流が深められてよかったです。
○ 参加者名簿があると、有難いです。
○ 参加者名簿やテーブル分けなどがあるともう少し落ち着いて交流出来たかなというのが初めて参加したものの意見です。
○ 参加費が増えても、もう少し料理が欲しかった
○ 各地のお酒の飲み比べができ、味の違いなどを発見しやすく、そのお酒を持ってきていただいた方とのお話のきっかけになったので、企画として非常にありがたかったです。
○ 各大学がお酒やお菓子を持ち寄る企画は楽しいものでした。
○ 大学単位での自己紹介や解決したい課題等の共有ができれば、もっと交流が深まるのではいかと思います。
○ 想定より参加者が多かったせいか?飲食ともに量が不足していた。
○ 意外と差し入れ?のものが多く、横のつながりを感じる会だったと思います。
○ 懇親会は貴重な情報交換の場なので来年以降も続けてほしい。乾杯のビールが足りなくなって、手間取ったのが残念。地元の酒類などを持ってきてもらうのは良かったと思う。
○ 有志の皆様からの全国のお酒をいただけて美味しかったです。
○ 様々な機関・大学の方とお話しをすることができ有意義だった。
○ 特になし
○ 皆さんが持ち寄っていただいたお酒等が豊富で、素晴らしいおもてなしだったと思います。
○ 翌日のグループワークに向けちょうどよい顔合わせになったのでよかった。
○ 関係者をご紹介いただき、知り合いになることができました。
○ 食べ物、飲みもの、時間、すべてちょうど良かった
|
問3 来年以降の開催地についてご希望があればお書きください。 | 自由記述の回答は35件でした。 ○ いつも九州では九州外の方に負担なので、東京や大阪など地の利のよいところ。
○ とくにありませんが、九工大は比較的便利でした。
○ どちらでも差し支えありません。
○ 九州北部
○ 九州工業大学でお願いします。
○ 今年度は業務の都合上、大学評価・IR担当者集会に参加できませんでした。申し訳ございません。開催地について、特に希望はございません。
○ 全国からの交通手段等を考えると都市部が集まりやすいと思います。
○ 全国各地で順番に開催されると、いいですね。
○ 同じ開催地を希望
○ 地方大学
○ 大阪
○ 大阪、名古屋あたり
○ 大阪,福岡
○ 希望無し
○ 東北、越前~越後方面での開催を希望します。
○ 東日本
○ 沖縄
○ 特にありませんが、西日本地域か東京が良いです。
○ 特になし
○ 特に希望地等はありませんが、数年おきに開催地を変えてはどうか。(地域バランス)
○ 特に要望はないが、今回のように空港(少し距離はあるが近い分類に入ると思う)とも新幹線とも近い立地はありがたい
○ 空港や主要駅の近く等利便性の良い場所を希望します。
○ 自分が関西ということもありますが・・・全国から来られることも考えるとどこからもアクセスしやすい関西圏がベターかなと思いました。
もしくは開催地を年によって変えていくのも新鮮味があって良いと感じました。
○ 遠方ではあったが、アクセスは十分だったので、そういったところがよい。
(電車の駅から徒歩圏内)
いろいろな地域の方が参加しやすいよう、開催地区を転々とするのもよいかと思う。
○ 都内もしくは大阪、京都等を希望します
○ 都内近郊を希望 基本的に都内には地方からも飛行機等で行きやすい
○ 開催地ではないが、合宿形式で議論を深めるのもおもしろいかも。
○ 開催地はどこでも大丈夫ですが、交通機関と宿泊予約の都合上、日程(もちろん当日の細かいスケジュールは後からでもよいので)だけでも、早めにお知らせいただけると助かります。
○ 関東か大阪くらいまでだとありがたいです。
○ 関東地区か近畿地区
○ 関東甲信越
○ 関西圏
○ 関西地方
○ 駅や空港からのアクセスの良さについて考慮していただければと思います。
○ (参加できなかった者です)運営の方々のご苦労が大変と思いますので、参加者の利便よりは運営の方々がやりやすい場所で開催するのが宜しいと思います。定員オーバーのセッションが多数あるので、参加したいと思うものであれば場所はどこでも良いように感じます。
|
問4 担当者集会全般について、ご感想・ご意見等がありましたらお書きください。 | 自由記述の回答は38件でした。 ○ いつもありがとうございます。
セッション等への参加希望者が多く直ぐに満席になってしまうため、私のような多数回参加者は、参加制限した方が良いように思いました。
(参加させていただきながらすみません)
スタッフの皆様のご負担も大きいかと・・・
○ このような機会はなかなか無いため,来年以降もぜひ開催をしていただきたいと思います。
○ このような集会に初めて参加しましたが、たいへん有意義でした。ありがとうございました。
○ とても勉強になりました。講師の先生方もとても親切に質問に答えて下さり、本当に感謝しております。聞き逃してしまったり、全てを理解するには難しい講座もありましたので、録音したものをホームページにアップして頂けると、再度、自分自身で勉強ができます。
3日間、本当にありがとうございました。
○ 事例報告を通して理論を実質化していく構成が大変に勉強になります。ありがとうございます。
○ 人脈が広がる集会で大変満足しています。
○ 今回、初めて参加させていただきましたが、準備や運営がしっかりとされていて良かったです。名札は素晴らしいアイディアだと思いました。どうもありがとうございました。
○ 今回は申し込みの関係で2日目までの参加でしたが、是非3日目まで参加したいと感じました。難しいとは思いますが、3日目まで定員が少なくならないような形になると非常に嬉しいです。各大学のIRご担当が抱える課題は、IR関係部署や委員などの設立経緯や、担当者が教員なのか職員なのか、教員・職員間のIRにおける協働性、学内でのデータの入手しやすさなどによって、様々であると感じました。毎回のテーマ設定は難しいかと存じますが、様々な取り組みが共有されると参考になる方が多いのかなと感じました。
○ 今回初めて参加し、特に大学のIR業務について学ぶことができた。プログラムの構成からグループ分け、資料の提示など、世話人の皆様に感謝します。冒頭のリアルタイムアンケートの結果(グラフ)も共有いただけますと嬉しいです。参加者全員の集合写真は撮らないのでしょうか?
○ 他の参加者の方々との議論の時間もあり、他大学等の状況を知ることができ、参考になりました。
○ 先着順受付は,内情を知っている人に有利になるようなので,一次申し込みでは各大学2名以内にする等,何か工夫が必要と思いました。
○ 内容ではございませんが,土地勘がない者も多いので,建物入り口に掲示案内があると迷わず助かると思いました。
○ 分科会のアンケートを分科会のそれぞれの先生の講演と間違えて分科会1?3全てに回答致しました。実際に参加したのは分科会2です。
○ 分科会一つしか参加できませんでした。可能であれば人数枠を増やしていただけると幸いです。
○ 初めての参加だったが、色々なIRの形があることを認識できた。仕事の関係で最終日のみの参加だったが、次回はぜひ初日から参加したいと思う。
○ 初めての参加でしたが、自身と同じような業務に携わる方にお会いして直接お話しすることができて、人脈ができるとてもよい機会になりました。悩みを分かち合う中で、日々の業務のヒントになるようなことも見えてきた気がします。また来年以降も参加できたらと思います。このような会を運営してくださった皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
○ 勉強になりました。また参加したいです。ありがとうございました。
○ 参加することで、その時々の課題が整理でき、大変有効な研修となっております。お世話になりました。
○ 参加者も多く、評価担当とIR担当とで分けての開催でも良いように思いました。
○ 同コンソの調査結果にもありましたが、各大学ともIR担当者は経験の浅い者が多く、そんな者たちにとって同集会に参加することは大変意義深く、感謝しております。
○ 名札カードが工夫されていて感心しました。
○ 大変ご親切に質問等にご回答頂け、また情報提供も大変ご親切にご対応頂けて、参加費無料でここまでして頂けること大変ありがたかったです。
資料のWeb配布も事前に資料に目を通せてありがたかったです。
この3日でご教示頂いたことを通して、自学で現在取り組んでいる内容がそんなに大きくはまちがっていないことを確認できたような気がしました。また参加させて下さい。ありがとうございました。
○ 実務者が多く集まり、意見交換、普段の業務の省察ができる大変よい機会となった。
○ 担当者集会お疲れ様でした。とても有意義な話を聞かせて頂きました。ありがとうございます。次回開催も楽しみにしています。
○ 担当者集会の企画運営に携わった皆様、講師の皆様及び九州工大の関係者の皆様、本当にありがとうございました。このような集会を開催していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
○ 次年度参加できれば別のセッションにエントリーしたい。申込開始から満席になるまでそれほど時間の余裕がないとは知らなかった。
○ 毎年、セッションの増加や運営手法が洗練されてきており、今後も期待しております。
○ 毎年初参加の方が半数弱いること、また企画が充実していることが参加者数の多さにつながっていると思いました。
○ 演習も充実しておりとても勉強になった。
○ 移動時間を勘案して、最終日は午前中で終了いただけるスケジュールですと、ありがたいと存じます。
○ 設置形態関係なく意見交換ができたのは大変勉強になりました。最終までお世話いただき、誠にありがとうございました。
○ 評価関係の知識や考え方をまとめて得ることができて大変有意義でした。
○ 運営された皆さま、ありがとうございました。
○ 運営メンバーの方々に心から感謝申し上げます
○ 長い歴史があるのだと思いますが、初めて参加した者からすると、少し「内々の会」という印象でした。もう少し初参加者にも開かれた"雰囲気"を出して頂けると良いかと思います。
○ 集会の運営は大変だと思います。お世話になり、ありがとうございました。
○ (参加できなかった者です)スマートな運営だと感じました。大変なことと存じますが、それを感じさせない、資料の配付もデジタルコンテンツを有効に使われている、そういうスキルも今後必要になってくるのかな、と感じました。丁寧なご対応をいただきありがとうございました。
○ 3日間の研修期間のうち、参加可能なセッションを選んで参加できる点が、仕事の都合や個人的な事情を考慮できるため、助かりました。
|
問5 ご所属(任意回答) | 有効 回答 80/223
| | (1) | (2) | (3) | (4) | 無回 |
50 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
人 |
43 | 4 | 30 | 3 | 0 |
| (1) 国立大学 (2) 公立大学 (3) 私立大学 (4) その他関係機関
| [csvファイルダウンロード]
[ このウインドウを閉じる ]
全学教育機構 総合教育企画部門
Department of Assessment and Planning for Higher Education, Ibaraki Univ., 2018.
|