H31.3.8 継続的改善のためのIR/IEセミナー 於:九州工業大学(国立大学法人評価セッション )参加者アンケート結果

 問1 本セッション・分科会で得たものはありましたか(もっとも該当するもの1つ)。
有効
回答
15/17
 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)無回
10
107412000
(1) 知識 (2) スキル
(3) 事例 (4) 考え方
(5) 心構え (6) 人脈
(7) 得たものはない (8) その他

 問2 ご自身の業務に活かせそうですか。
有効
回答
15/17
 (1)(2)(3)(4)(5)(6)無回
10
9060000
(1) 早速使いたい (2) 近いうちに使いたい
(3) 使えるかどうか検討したい (4) どちらとも言えない
(5) 使う予定・機会はない (6) 使えるものはない

 問3 【時間】本セッション・分科会について教えてください
有効
回答
15/17
 (1)(2)(3)(4)(5)無回
10
009600
(1) 長い
(2) やや長い
(3) ちょうどよい
(4) やや短い
(5) 短い

 問4 【内容】本セッション・分科会について教えてください
有効
回答
15/17
 (1)(2)(3)(4)(5)無回
10
1050000
(1) 理解できた
(2) 概ね理解できた
(3) どちらとも言えない
(4) やや理解できなかった
(5) 理解できなかった

 問5 【満足度】本セッション・分科会について教えてください
有効
回答
15/17
 (1)(2)(3)(4)(5)無回
10
1050000
(1) 満足
(2) 概ね満足
(3) どちらとも言えない
(4) やや不満足
(5) 不満足

 問6 上記設問の満足度の回答理由についてお答えください。(かっこ内の数値は上の設問の回答)
自由記述の回答は15件でした。
(1) グループワーク形式で密に情報交換をすることができたので、自分が知りたいことを直接伺うことができました。 また評価専門の先生方の考え方を伺うことができ大変勉強になりました。 今回お会いした方々と今後情報交換させていただけることもあるかと思いますので、その意味でも大変充実した内容でした。
(1) ・各大学の資料から今後の4年目終了時評価に向けて色々と参考となる情報が得られたのと、第3期中期目標・中期計画に関する様々な悩みや工夫されていること等について意見交換をすることができたので、今回の回答とさせて頂きました。
(1) 他大学とのネットワークが広がり、情報交換等今後の業務に活用することができる。
(1) 他大学の体制や検討状況、課題等に加え、評価業務に携わる専任教員の方々の経験や知識に基づくお話を伺うことが出来、本学の作業において不足しているところなど、今後の評価作業に非常に参考になった。
(1) 他大学の状況や取組を知ることで、本学においても活用できるものやヒントを得ることができた。
(1) 各大学の法人評価に対する準備状況を確認することができたため。 このような機会はめったにないので,大変有意義な会であった。
(1) 国立大学法人評価のセッションでは4回別々の大学の組み合わせで討論ができ、幅広く他大学の取組や現状を聞けて大変参考になりました。
(1) 大満足です!学内で法人評価の準備について不安に思っておりましたが,他大学の取り組みや情報を交換することができ,孤立していると思う気持ちはなくなりました。ありがとうございました。
(1) 法人評価について、これまでこのような情報交換の場を経験しなかったので、参加者皆さんの考え方や様々な情報に接することができ、非常に参考になったから。いろいろとご教示くださった皆さんに感謝しております。
(1) 経験上把握できていない部分もあったが、丁寧な説明をしていただき多くのことを学ぶことができた。
(2) スケジュール等の事例がわかりやすく、早速業務に活かせそうだから。
(2) 他大学の情報を聞ける貴重な機会であったため
(2) 法人評価セッションに関しては、プレセッション的で、具体的な取り組みと言うよりは抱えている問題点の共有的な性質が強かったと思うので、もう少し評価業務に直結する情報共有ができる時期になるとさらに満足度が上がると思うため。
(2) 評価に関する情報交換は、各大学の取組が知れて非常に有意義だった。時間の関係上、本学と同規模の大学の担当者と情報交換ができなかったので、また機会があれば参加して単科大学ならではの悩みなどを相談してみたい。
(2) 1組当たりの時間が短く、時間切れとなることが多く、駆け足での意見交換になりがちであった。

 問7 イベントやセッションについてご感想・ご意見等がありましたらお書きください
自由記述の回答は10件でした。
テーマによっては、もう少し時間を設けた方が、さらに有意義になると感じた。
・この度は、本セッションの運営に携わった方々にまずは感謝申し上げます。 ・問7の理由から、既に開催が決定している8月のセッションにも本学から最低1名は参加させたいと考えておりますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。 ・アンケートに回答していて1点だけ気づいたことを述べさせて頂きますが、セッションを運営している方々はご多忙の中、準備されていると思いますので、あくまでも一意見として流して頂いて結構です。 ・問4に関してですが、各大学の説明時間もあったため、1グループ50分という持ち時間は個人的に少し短く感じました。資料の事前配布等がもし可能であれば、各大学の資料説明を省略し、資料の質疑応答や意見交換にもう少し時間を割くが出来たのではないかと、後から思った次第です。 ・いずれにしろ、私にとって大変有意義な研修であったことには変わりありません。今後とも、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
今回のような多くの大学の担当者の方とお話しできる機会は貴重なので、定期的にこのような実務者レベルの情報共有ができる場があると大変ありがたいです。
他大学の情報を聞ける機会は多くないので、次回もありましたらお願いいたします。
同じようなグループワーク形式に、今回のようにファシリテーターの先生方による事例紹介があるものをまた開催いただきたいです。
国立大学法人評価に係る作業が本格化するタイミングで、実務担当者と情報交換ができたので、非常に有意義であった。
国立大学法人評価のセッションは今後も続けていただければと思います。九州開催ということで西日本の大学からの参加が多かった印象です。東日本の大学も参加し易い夏の大会を楽しみにしています。
最近、評価関係のイベント・セッションが少なくなっていると感じられるので、今後も評価関係のイベント・セッションを行って欲しい。
次回、8月の神戸大学でのセッションを楽しみにしております。
評価のことは,他大学には聞きにくく,このような実務者担当者向けのセミナーや情報交換会があると助かります。スタッフの皆様にはご準備等大変かと思いますが,今後ともよろしくお願い申し上げます。 ありがとうございました。

 問8 ご所属(任意回答)
有効
回答
15/17
 (1)(2)(3)(4)無回
20
150000
(1) 国立大学
(2) 公立大学
(3) 私立大学
(4) その他関係機関

csvファイルダウンロード
このウインドウを閉じる

全学教育機構 総合教育企画部門
Department of Assessment and Planning for Higher Education, Ibaraki Univ., 2018.