活動成果報告 大学評価担当者集会2010
  [メニューを隠す
 [ホームページにもどる] 現在の会員数: 403 機関 1389 名 (2024年3月29日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
  第1回(H19.9.14)
  第2回(H20.9.5)
  第3回(H21.9.11)
  第4回(H22.8.26-27)
■■P1:大学情報の収集と活用
■■P2:IR機能の具体化
■■ポスター
■■1:大学情報の収集と活用
■■2:日本の大学評価とIR
■■3:計画と評価の連携
■■4:評価初心者
■■総会報告*
  第5回(H23.9.15-16)
  第6回(H24.9.6-7)
  第7回(H25.8.22-23)
  第8回(H26.8.28-29)
  第9回(H27.8.27-28)
  第10回(H28.8.25-26)
  第11回(H29.8.23-25)
  第12回(H30.8.22-24)
  第13回(R1.8.22-23)
  第14回(R2.9.7-11.25)
  第15回(R3.8.24)
  第16回(R4.9.1-2)

[継続的改善IR/IEセミナー]*
  第1回(H29.1.19-20)
  第2回(H29.7.20-21)
  第3回(H30.3.2)
  第4回(H31.3.8)
  第6回(R3.2-3)

[勉強会・研修会]
  学校基本情報(H25.5.9)
  米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
  EA 1+2(H25.11.20)
  科研費データ(H26.6.6)
  グローバル化(H26.12.4)
  米国IR事情(H26.12.18)
  データ収集(H27.1.20)
  米国ウィノナ州立(H27.3.9)
  米国アセスメント(H27.11.17)
  計画立案意見交換(H27.12.2)
  研究力把握意見交換(H28.2.8)
  指標・実践講習(H30.11.2)

[IR実務担当者連絡会]
  H26-第0回(H26.10.7)
  H26-第1回(H27.1.20)
  H27-第1回(H27.8.3)
  H27-第2回(H27.10.16)
  H27-第3回(H28.1.8)
  H27-第4回(H28.2.23)
  H28-第1回(H28.8.8)
  H28-第2回(H28.10.21)
  H28-第3回(H28.12.13)
  H28-第4回(H29.2.27)
  H29-第1回(H29.5.19)
  H29-第2回(H29.7.14)
  H29-第2回(H29.10.27)
  九工大1(H30.3.2)
  九工大2(H30.8.24)
  九工大3(H30.8.24)
  九工大4(H30.8.24)
  三重大A(H30.11.2)
  三重大B(H30.11.2)
  九工大5(H31.3.8)
  九工大6(H31.3.8)
  九工大7(H31.3.8)
  九工大8(H31.3.8)
  宮崎大(R1.11.14)

[IR初級人材育成研修会]
  H28.11.29
 収集編  入門編
  H29.2.28
 初級[調査設計・分析]編
 入門[IR立上げ期]編

[大学評価研究会]
  H21.12.22開催(暫定)

[ベンチマーク研究会]
  研究会の概要

[旧webサイトの情報]
 2010年度の記事
 2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用









    








↑ 前のページにもどる
○プレイベント2 「IR機能の大学における具体化 -大学評価を軸に-」

日時:平成23年9月16日(金)15:00~17:00[17:30まで延長]
会場:九州大学 箱崎キャンパス 理系地区 21世紀交流プラザI 2F講義室
出席者 21名(うちスタッフ5名)

プレイベント2簡易報告書(PDF:373KB)]

※おことわり:本セッションについては、おそらく出席者のご発言の確認中のまま、編集作業がストップしたままになっていると推測されます。現時点(令和3年)からの確認作業は困難と思われますので、一部未確認のまま公開を行います。不都合がありましたら、お知らせください。(大学評価コンソーシアム・web担当者:aricore@ml.ibaraki.ac.jp)


15:00-15:20 趣旨説明
 ワークショップ形式を取り入れた、少人数でのグループディスカッションを中心としたセッションを行ないました。
 ねらいとしては、執行部や部局長に対し、大学評価を通じて大学の抱える課題を意識し、それについて意思決定してもらえるようなレポート機能のあり方を議論することで、大学におけるIRと戦略策定や意思決定のつながりを考えました。
 そのために、具体的な事例を通してIRにおけるレポート機能の具体化について検討しました。
また、参加者は事前課題をこなし、当日はその課題についてグループディスカッションを行いました。

イントロ部分解説+スライド(PDF:192KB)]
 

15:15-15:50 課題ワーク1
 事前に調べてきていただいた収集可能なデータ項目を使って、つまり今、手元にあるデータを使って課題に対してどういうレポートが提供できるか、ということを議論していただきました。
 
演習1説明+スライド(PDF:139KB)]

15:50-16:30 グループごとの結果報告1




・班は、4人班を4つ編成しました。
・まずは、すぐに集められるデータを使ってこの問いかけに対してどこまで答えられるか。それをレポートにまとめたときに、どういう構成のものになるのか、ということを報告してもらいました。

演習1結果+スライド(PDF:184KB)]





16:30-17:05 課題ワーク2
 この課題に対して、もう少し理想的なブラッシュアップするなら、みなさんレポートとしてどういうものをお考えになるのか、ということを議論してもらいました。(制約無し)

演習2説明+スライド(PDF:53KB)]

17:00-17:25 グループごとの結果報告2
・各班において、理想的なレポートを考えられたのか、ということを報告してもらった。できなかったところはできない理由を言っていただいて共有した。

演習2結果+スライド(PDF:205KB)]

17:25-17:30 まとめ
・レポート作成のポイントとデータ収集のポイントについてまとめを行った。

まとめ+スライド(PDF:178KB)]

○運営スタッフ
淺野 昭人* (立命館大学 キャリアセンター 次長:企画、ファシリテータ)
佐藤 仁* (福岡大学 人文学部 講師:企画、ファシリテータ、庶務)
本田 寛輔(Empire State College, SUNY, IR Analyst:ファシリテータ)
小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院 准教授:企画、趣旨説明、司会)
関口 正司*(九州大学 大学情報分析室 教授:コメンテーター)
[*は大学評価コンソーシアム幹事]

前のページにもどる

大学評価コンソーシアム [ R3.1.2更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2021