活動成果報告 大学評価担当者集会2016
  [メニューを隠す
 [ホームページにもどる] 現在の会員数: 403 機関 1389 名 (2024年3月29日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
  第1回(H19.9.14)
  第2回(H20.9.5)
  第3回(H21.9.11)
  第4回(H22.8.26-27)
  第5回(H23.9.15-16)
  第6回(H24.9.6-7)
  第7回(H25.8.22-23)
  第8回(H26.8.28-29)
  第9回(H27.8.27-28)
  第10回(H28.8.25-26)
■■P:調査設計
■■全体会(勉強会)
 → 評価・IR実践S
■■評価初心者S
■■総会報告*
  第11回(H29.8.23-25)
  第12回(H30.8.22-24)
  第13回(R1.8.22-23)
  第14回(R2.9.7-11.25)
  第15回(R3.8.24)
  第16回(R4.9.1-2)

[継続的改善IR/IEセミナー]*
  第1回(H29.1.19-20)
  第2回(H29.7.20-21)
  第3回(H30.3.2)
  第4回(H31.3.8)
  第6回(R3.2-3)

[勉強会・研修会]
  学校基本情報(H25.5.9)
  米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
  EA 1+2(H25.11.20)
  科研費データ(H26.6.6)
  グローバル化(H26.12.4)
  米国IR事情(H26.12.18)
  データ収集(H27.1.20)
  米国ウィノナ州立(H27.3.9)
  米国アセスメント(H27.11.17)
  計画立案意見交換(H27.12.2)
  研究力把握意見交換(H28.2.8)
  指標・実践講習(H30.11.2)

[IR実務担当者連絡会]
  H26-第0回(H26.10.7)
  H26-第1回(H27.1.20)
  H27-第1回(H27.8.3)
  H27-第2回(H27.10.16)
  H27-第3回(H28.1.8)
  H27-第4回(H28.2.23)
  H28-第1回(H28.8.8)
  H28-第2回(H28.10.21)
  H28-第3回(H28.12.13)
  H28-第4回(H29.2.27)
  H29-第1回(H29.5.19)
  H29-第2回(H29.7.14)
  H29-第2回(H29.10.27)
  九工大1(H30.3.2)
  九工大2(H30.8.24)
  九工大3(H30.8.24)
  九工大4(H30.8.24)
  三重大A(H30.11.2)
  三重大B(H30.11.2)
  九工大5(H31.3.8)
  九工大6(H31.3.8)
  九工大7(H31.3.8)
  九工大8(H31.3.8)
  宮崎大(R1.11.14)

[IR初級人材育成研修会]
  H28.11.29
 収集編  入門編
  H29.2.28
 初級[調査設計・分析]編
 入門[IR立上げ期]編

[大学評価研究会]
  H21.12.22開催(暫定)

[ベンチマーク研究会]
  研究会の概要

[旧webサイトの情報]
 2010年度の記事
 2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用









    








↑ 前のページにもどる
○ 評価・IRの実践・課題共有セッション

日時:平成28年8月26日(金)9:30-16:00
会場:立命館大学 大阪いばらきキャンパス A棟南ウイング レクチャールーム AS251ほか
参加者:87名(スタッフ12名を含む)[参加者について(PDF:186KB)]


9:30-9:45 趣旨説明と本日の流れ
 これまで、データの収集、データの分析(情報への変換)の議論を行ってきたので、 それらの成果について報告を行い、その上で、今年度は、評価活動やIR活動を実際の 改善(意思決定)に活かすためには、どのようにすればよいのかをみんなで考えていきましょう、 という分科会の主旨を説明しました。

評価・IR実践セッションの概要(PDF:371KB)]
説明用スライド(PDF:1.51MB)]

9:45-13:50 グループ討議
・それぞれお持ちいただいた課題[個別課題]について、その原因や解決策について 討論を行っていただき、可能な範囲で、グループやテーマでの共通の課題[共通課題]の 原因や解決策について討論してまとめました。
・今年度も、事前に課題をご提出いただき、そのテーマに沿って班分けを行ないました。 今回は、全ての班にファシリテータを配置した。なお、初心者の方は、 ファシリテータが牽引するグループを選べるようにしました。

・グループ討議会場
1~4班:セミナールームAS359
5~8班:セミナールームAS358
9~11班:セミナールームAS357
12班~13班:セミナールームAS356

 
[11:45-13:00 休憩]
13:50-14:50 ポスター報告
・ポスターには、[共通課題]を中心に課題の原因や解決策について記述してもらいました。
・30分交代で、他の班のポスターを見学しました。




1班:「評価維新!」(PDF:268KB)]
2班:「評価は計画が9割」(PDF:222KB)]
3班:「評価の実質化」(PDF:282KB)]
○4班:「IRの組織と人材」(PDF:235KB)]
5班:「IR室の誕生から成長」(PDF:230KB)]
6班:「分析結果を活かせる組織」(PDF:202KB)]
○7班:「IR有効活用のための循環」(PDF:260KB)]
○8班:「IRにおける対話と信頼」(PDF:238KB)]
9班:「IRに必要なテク/ポリ」(PDF:245KB)]
○10班:「スモールスタート-小さな成功を!」(PDF:237KB)]
11班:「学生の姿・声を反映した教育改善に向けて」(PDF:208KB)]
12班:「IR・評価の現場の課題(主に立ち上げ)」(PDF:247KB)]
13班:「IRをスタートしよう!」(PDF:280KB)]
すべての班のポスター(PDF:731KB)]

・「評価やIRが最も改善に活用されている解決策」「PDCAが機能し,改善が期待できる提案」を行っている班(ポスター) を1つ選んでもらい投票してもらいました。(○印が上位4つの班です)

15:00-16:00 全体討論(まとめ)
・4つの班の方に内容の説明をしてもらい、質疑応答を行いました。
(質疑応答の内容もポスターの報告の中にあります)
・最後に、九州大学の小湊のほうでまとめを行いました。

○ アンケート結果
参加されたみなさまにお願いしましたアンケート結果はこちらからご覧ください。
評価・IR実践セッションアンケート結果(PDF:243KB)]


○ PDF版報告書のダウンロード
今回の勉強会の成果はこちらからPDF版としてダウンロードいただけます。
大学評価担当者集会2016 評価・IR実践セッション報告書(PDF:1.02MB)]


このセッションの実施、成果のとりまとめ、報告書作成にあたり、参加されたすべての方に感謝申し上げます。


◆ この分科会のプログラム構築については、以下の科学研究費補助金を使用しました。
平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) 「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行)

○ 当日のスタッフ
淺野 昭人*(立命館大学 学生部 次長)、 浅野 茂*(山形大学 学術研究院 教授)、 大野 賢一*(鳥取大学 大学評価室 准教授)、 小林 裕美*(国際日本文化研究センター 管理部研究協力課 課長)、 小湊 卓夫*(九州大学 基幹教育院 准教授)、 佐藤 仁*(福岡大学 人文学部 准教授)、 嶌田 敏行*(茨城大学 全学教育機構 准教授)、 末次 剛健志(佐賀大学 企画評価課 係長[IR主担当])、 藤井 都百*(名古屋大学 評価企画室 講師)、 藤原 宏司(山形大学 学術研究院 教授)、 藤原 将人*(立命館大学 教学部学事課 課長補佐)、 山本 幸一*(明治大学 教学企画部 評価情報事務室 副参事)

○ 特別協力者(ファシリテーター)
今井 博英(新潟大学 経営戦略本部評価センター 准教授)、 橋本 智也(京都光華女子大学 EM・IR部 室員)、 山本 鉱(九州工業大学 インスティテューショナル・リサーチ室 助教)

[*は大学評価コンソーシアム幹事/監査人]

前のページにもどる

大学評価コンソーシアム [ H28.12.22更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2016