活動成果報告 大学評価・IR担当者集会2018
[
メニューを隠す
]
[
ホームページにもどる
]
現在の会員数: 380 機関 1249 名 (2021年2月26日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
第1回(H19.9.14)
第2回(H20.9.5)
第3回(H21.9.11)
第4回(H22.8.26-27)
第5回(H23.9.15-16)
第6回(H24.9.6-7)
第7回(H25.8.22-23)
第8回(H26.8.28-29)
第9回(H27.8.27-28)
第10回(H28.8.25-26)
第11回(H29.8.23-25)
第12回(H30.8.22-24)
■■
キーセッション
■■
ロジックモデル
■■
内部質保証と調査機能
■■
学内データ有効活用
■■
評価初心者
■■
評価・IR実践
■■
IR初心者/初級
■■
内部質保証設計
■■
IR実務担当者AM
■■
IR実務担当者PM
■■
初歩的な統計講座
■■
研究マネジメント
■■
BIツール
■■
総会報告*
第13回(R1.8.22-23)
第14回(R2.9.7-11.25)
[継続的改善IR/IEセミナー]*
第1回(H29.1.19-20)
第2回(H29.7.20-21)
第3回(H30.3.2)
第4回(H31.3.8)
[勉強会・研修会]
学校基本情報(H25.5.9)
米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
EA 1+2(H25.11.20)
科研費データ(H26.6.6)
グローバル化(H26.12.4)
米国IR事情(H26.12.18)
データ収集(H27.1.20)
米国ウィノナ州立(H27.3.9)
米国アセスメント(H27.11.17)
計画立案意見交換(H27.12.2)
研究力把握意見交換(H28.2.8)
指標・実践講習(H30.11.2)
[IR実務担当者連絡会]
H26-第0回(H26.10.7)
H26-第1回(H27.1.20)
H27-第1回(H27.8.3)
H27-第2回(H27.10.16)
H27-第3回(H28.1.8)
H27-第4回(H28.2.23)
H28-第1回(H28.8.8)
H28-第2回(H28.10.21)
H28-第3回(H28.12.13)
H28-第4回(H29.2.27)
H29-第1回(H29.5.19)
H29-第2回(H29.7.14)
H29-第2回(H29.10.27)
九工大1(H30.3.2)
九工大2(H30.8.24)
九工大3(H30.8.24)
九工大4(H30.8.24)
三重大A(H30.11.2)
三重大B(H30.11.2)
九工大5(H31.3.8)
九工大6(H31.3.8)
九工大7(H31.3.8)
九工大8(H31.3.8)
宮崎大(R1.11.14)
[IR初級人材育成研修会]
H28.11.29
収集編
入門編
H29.2.28
初級[調査設計・分析]編
入門[IR立上げ期]編
[大学評価研究会]
H21.12.22開催
(暫定)
[ベンチマーク研究会]
研究会の概要
[旧webサイトの情報]
2010年度の記事
2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用
[
↑ 集会の表紙にもどる
]
※全体的に編集中です。また、ファイルサイズが***のものは、作成中です。
[Q34]内部質保証システム設計・運用演習
日時:平成30年8月23日(木)9:30~17:50
会場:九州工業大学 戸畑キャンパス イノベーション推進機構1階 Co-1A講義室
参加者:25名(スタッフ含む)[
参加者について
(PDF:131KB)]
9:30-9:40
趣旨説明
教育の内部質保証システムとは、目標に照らした評価(学修成果の測定等を含む現状把握)と改善(FD活動等)を継続的に行う仕組みです(ある種のTQM)。この構築のためには、学内の評価制度の再整理が必要となります。 このセッションでは、副学長等の管理職の方、実務担当者の方など、実際に「内部質保証システム」を設計し、運用しなくてはならない方を対象に、実践的な設計のポイントと運用のコツについて大学改革支援・学位授与機構のガイドラインや大学教育再生加速プログラム採択校等での実践事例をもとに講義、解説を行います。 参加者には、事前作業をしてもらったワークシートをもとに、ペアワーク、グループワークをしてもらいながら、それぞれの大学において内部質保証システム構築のためにやらなくてはならないこと、すべきことを考えてもらいます。
9:40-11:50
講義「内部質保証システムの設計と運用」
嶌田 敏行(茨城大学 全学教育機構)
□
・内容に関する記述
(10:40-10:50 休憩)
□
[
配付資料
(PDF:1.47MB)]
11:50-13:10 休憩
13:10-13:30
事例1「清泉女子大学における質保証のためのアセスメント」
白石 哲也(清泉女子大学 情報環境センター)
□
・内容に関する記述
□
[
配付資料
(PDF:285KB)]
13:30-13:50
事例2「東北学院大学における内部質保証体制の構築と運用」
齋藤 渉(東北学院大学 学長室インスティテューショナル・リサーチ(IR)課)
□
・内容に関する記述
□
[
配付資料
(PDF:1.42MB)]
13:50-14:05 質問感想票記入兼休憩
14:05-15:05
質疑応答・総合討論
□
・質問紙で全員の...
□
15:15-16:30
個人ワーク・グループ討議
□
※可能であれば5部ご持参・班員に配布願います。 [A3印刷推奨(1枚で結構です)]
[事前ワーク]学内で実施している調査の整理
(PDF:141KB)
階層別実施事項の組み立てワーク
(PDF:51KB)
□
16:30-16:49 休憩
16:40-17:10
報告・まとめ
□
※可能であれば5部ご持参・班員に配布願います。 [A3印刷推奨(1枚で結構です)]
[暫定まとめ]各班の報告事項整理
(JPEG:91KB)
□
○ アンケート結果
参加されたみなさまにお願いしましたアンケート結果はこちらからご覧ください。
□
[
考察と概要
(PDF:132KB)]
[
生データ等(webページ)
]
このセッションの実施、成果のとりまとめ、報告書作成にあたり、参加されたすべての方に感謝申し上げます。
□
◆ この分科会のプログラム構築については、以下の科学研究費補助金を使用しました。
平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) 「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行)
○ 当日のスタッフ
嶌田敏行(茨城大)、白石哲也(清泉女子大)、齋藤渉(東北学院大)、上畠洋佑(愛媛大)
[
前のページにもどる
]
大学評価コンソーシアム [ R元.5.6更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2019