活動成果報告
  [メニューを隠す
 [ホームページにもどる] 現在の会員数: 403 機関 1391 名 (2024年3月19日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
  第1回(H19.9.14)
  第2回(H20.9.5)
  第3回(H21.9.11)
  第4回(H22.8.26-27)
  第5回(H23.9.15-16)
  第6回(H24.9.6-7)
  第7回(H25.8.22-23)
  第8回(H26.8.28-29)
  第9回(H27.8.27-28)
  第10回(H28.8.25-26)
  第11回(H29.8.23-25)
  第12回(H30.8.22-24)
  第13回(R1.8.22-23)
  第14回(R2.9.7-11.25)
  第15回(R3.8.24)
  第16回(R4.9.1-2)

[継続的改善IR/IEセミナー]*
  第1回(H29.1.19-20)
  第2回(H29.7.20-21)
  第3回(H30.3.2)
  第4回(H31.3.8)
  第6回(R3.2-3)

[勉強会・研修会]
  学校基本情報(H25.5.9)
  米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
EA 1+2(H25.11.20)
  科研費データ(H26.6.6)
  グローバル化(H26.12.4)
  米国IR事情(H26.12.18)
  データ収集(H27.1.20)
  米国ウィノナ州立(H27.3.9)
  米国アセスメント(H27.11.17)
  計画立案意見交換(H27.12.2)
  研究力把握意見交換(H28.2.8)
  指標・実践講習(H30.11.2)

[IR実務担当者連絡会]
  H26-第0回(H26.10.7)
  H26-第1回(H27.1.20)
  H27-第1回(H27.8.3)
  H27-第2回(H27.10.16)
  H27-第3回(H28.1.8)
  H27-第4回(H28.2.23)
  H28-第1回(H28.8.8)
  H28-第2回(H28.10.21)
  H28-第3回(H28.12.13)
  H28-第4回(H29.2.27)
  H29-第1回(H29.5.19)
  H29-第2回(H29.7.14)
  H29-第2回(H29.10.27)
  九工大1(H30.3.2)
  九工大2(H30.8.24)
  九工大3(H30.8.24)
  九工大4(H30.8.24)
  三重大A(H30.11.2)
  三重大B(H30.11.2)
  九工大5(H31.3.8)
  九工大6(H31.3.8)
  九工大7(H31.3.8)
  九工大8(H31.3.8)
  宮崎大(R1.11.14)

[IR初級人材育成研修会]
  H28.11.29
 収集編  入門編
  H29.2.28
 初級[調査設計・分析]編
 入門[IR立上げ期]編

[大学評価研究会]
  H21.12.22開催(暫定)

[ベンチマーク研究会]
  研究会の概要

[旧webサイトの情報]
 2010年度の記事
 2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用









    








大学評価コンソーシアム
研修会「自己評価能力を高めるための目的・計画と指標の作り方(ステップ1・2)」

日時:平成25年11月20日(水)10:30-16:30
会場:京都外国語大学 11号館 2F 会議室・ラウンジ
参加者:25名 [参加者について(PDF:227KB)]
共催:大学評価・学位授与機構、京都外国語大学
10:30-10:40 趣旨説明
 今回は、大学評価・学位授与機構が開発している目標や計画を適切に立てるためのツールのうち、 「課題・問題の分析」(ステップ1)、「目的の整理、計画の作り方」(ステップ2)に関する研修会を 企画させていただきました。こららは、目標や計画を適切に立てるための基本的な知識とスキルセットとなります。

実施概要(PDF:169KB)]

10:40-11:45 講義
 内部質保証を機能させるために不可欠な条件として、PDCAを機能させることが挙げられます。
 そのためには、目標や計画を適切に立てることが重要であり、それができなければ、 評価や改善もうまく図れません。現在、それらを解決するためのツールの開発を 大学評価・学位授与機構が行っています。
 このツールは、4つのステップから構成されています。そのうち、今回は、ステップ1とステップ2として 「課題・問題の分析」「目的の整理、計画の作り方」に関する講義を開発のリーダーである大学評価・学位授与機構の 田中弥生教授にしてもらいました。
 ステップ3の指標の設定についての開発が進んでおり、今年度の大学評価担当者集会の第三分科会での経験を踏まえて、 来年2月に大学評価・学位授与機構主催での系集会の開催を予定しております。

大学の内部質保証力向上支援ツール(H25.11.20版)(PDF:1.17MB)]
評価設問表(日本人留学事例)(PDF:91.5KB)]
講義編の質疑応答(作成中・PDF:87.1MB)]



11:45-12:45 休憩
・休憩時間は、共催の京都外国語大学さんのご厚意でラウンジにコーヒーコーナーをご用意いただけました。 (ありがとうございました。)

○ グループワーク
・午後はグループワークの時間帯となりました。
・用いた資料は、以下のとおりです。
問題・目的分析例題(作成中・PDF:56KB)]


12:45-15:20 グループワーク ステップ1
○ 参加者分析(20分)
・ステイクホルダの抽出を行った。

○ 課題書き出し(50分)
・ステイクホルダを念頭に置き、例題から読みとれる課題を抽出した。

○ 中心課題の設定(85分)
・課題の因果関係を「原因」→「結果」となるようにつないでいく。
・例題には明確には書いていないが、おそらくこうであろう、という項目も追加して「課題分析図」を作っていく。

15:30-16:30 グループワーク ステップ2
○ 目的分析及び実行プロジェクト選定
・【原因―結果】関係を【手段―目的】関係にリバースさせて、課題解決ための プロジェクトを検討した。
・ラウンジに移動し、ポスターを貼りつけ発表と議論を行ない、併せて田中先生からの講評をいただいた。

[完成したポスター(クリックすると大きな画像がご覧いただけます)]

○ 参加者アンケート
参加されたみなさまにお願いしましたアンケート結果はこちらからご覧ください。
アンケート(PDF:200KB)]

<EAについてのご案内>
Evaluability Assessment については、2冊の報告書が出ております。あわせてご参照ください。 (報告書の画像をクリックしてください。大学評価・学位授与機構のサイトに直接リンクをしています。)

「Evaluability Assessment 研究報告書 大学の質保証力向上のための理論と実践(2012年3月発行)」(PDF:3.12MB)

 大学が自身の課題を分析し、それに基づき、目的・計画と成果指標を導き出すための手法を開発しました。
 自らの課題に基づいて目的が設定されるので実行可能性が高く、また指標は、大学の事情に応じてデザイン するのでより適切なものを導き出すことを志向しています。
「大学の内部質保証力を向上させるための支援ツールの開発と普及に関する報告書(2013年3月発行)」(PDF:4.46MB)

 平成24年度 大学内部質保証力向上支援ツールの促進 研究会報告書です。平成23年度に整理・開発した 理論をベースに、平成24年度は教材を開発し、大学関係者向けに研修を行いながら、さらに刷新してゆきました。 本報告書は、教材の解説、研修の状況や参加者からのフィードバックについて説明しています。

☆ これらの報告書は以下のサイトに掲載されています。 http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/project/index.html
[大学評価・学位授与機構webサイト]

○ スタッフ
田中 弥生+(大学評価・学位授与機構 研究開発部)、 浅野 茂*(大学評価・学位授与機構 研究開発部)、 大野 賢一+*(鳥取大学 大学評価室)、 小野 宏(関西学院大学 企画室)、 小湊 卓夫+*(九州大学 基幹教育院)、 渋井 進+(鹿児島大学 教育センター)、 嶌田 敏行+*(茨城大学 評価室)、 西村 雄二郎+(大阪大学 総務企画部 企画推進課)、 山崎 その+(京都外国語大学 総合企画室 )

この分科会の実施、成果のとりまとめ、報告書作成にあたり、参加された17名すべての方に感謝申し上げます。
[*は大学評価コンソーシアム幹事 +は研修会当日の参加者]


大学評価コンソーシアム [ H26.3.25更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2014