活動成果報告
  [メニューを隠す
 [ホームページにもどる] 現在の会員数: 394 機関 1332 名 (2023年3月25日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
  第1回(H19.9.14)
  第2回(H20.9.5)
  第3回(H21.9.11)
  第4回(H22.8.26-27)
  第5回(H23.9.15-16)
  第6回(H24.9.6-7)
  第7回(H25.8.22-23)
  第8回(H26.8.28-29)
  第9回(H27.8.27-28)
  第10回(H28.8.25-26)
  第11回(H29.8.23-25)
  第12回(H30.8.22-24)
  第13回(R1.8.22-23)
  第14回(R2.9.7-11.25)
  第15回(R3.8.24)
  第16回(R4.9.1-2)

[継続的改善IR/IEセミナー]*
  第1回(H29.1.19-20)
  第2回(H29.7.20-21)
  第3回(H30.3.2)
  第4回(H31.3.8)
  第6回(R3.2-3)

[勉強会・研修会]
  学校基本情報(H25.5.9)
  米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
  EA 1+2(H25.11.20)
  科研費データ(H26.6.6)
  グローバル化(H26.12.4)
  米国IR事情(H26.12.18)
  データ収集(H27.1.20)
  米国ウィノナ州立(H27.3.9)
  米国アセスメント(H27.11.17)
  計画立案意見交換(H27.12.2)
  研究力把握意見交換(H28.2.8)
  指標・実践講習(H30.11.2)

[IR実務担当者連絡会]
  H26-第0回(H26.10.7)
  H26-第1回(H27.1.20)
  H27-第1回(H27.8.3)
  H27-第2回(H27.10.16)
  H27-第3回(H28.1.8)
  H27-第4回(H28.2.23)
  H28-第1回(H28.8.8)
  H28-第2回(H28.10.21)
→ H28-第3回(H28.12.13)
  H28-第4回(H29.2.27)
  H29-第1回(H29.5.19)
  H29-第2回(H29.7.14)
  H29-第2回(H29.10.27)
  九工大1(H30.3.2)
  九工大2(H30.8.24)
  九工大3(H30.8.24)
  九工大4(H30.8.24)
  三重大A(H30.11.2)
  三重大B(H30.11.2)
  九工大5(H31.3.8)
  九工大6(H31.3.8)
  九工大7(H31.3.8)
  九工大8(H31.3.8)
  宮崎大(R1.11.14)

[IR初級人材育成研修会]
  H28.11.29
 収集編  入門編
  H29.2.28
 初級[調査設計・分析]編
 入門[IR立上げ期]編

[大学評価研究会]
  H21.12.22開催(暫定)

[ベンチマーク研究会]
  研究会の概要

[旧webサイトの情報]
 2010年度の記事
 2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用









    









平成28年度第3回 IR実務担当者連絡会

平成28年12月13日(火)13:00-17:00
新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」講義室A http://www1.niigata-u.ac.jp/tokimate/access.html
(新潟市中央区笹口1丁目1番地 プラーカ1・2階)
参加者:25名(スタッフを含む) [参加者について(PDF:172KB)]

※報告書は原則的に作成しません。情報誌「大学評価とIR」への掲載をお願いしておりますので、公表までしばらくお待ちください。
※ハンドアウトやレジュメが公開になる場合もあります。

13:00-13:14 趣旨説明とこれまでの振り返り
 平成28年度第3回のIR実務担当者連絡会は、新潟大学の駅南キャンパス「ときめいと」(新潟駅直結)において開催しました。
 あいにくの曇り空でしたが、市内は雪もありませんでした。

開催案内(PDF:191KB)]  [趣旨説明資料(PDF:1.42MB)] 

13:15-13:28 山形大学IR部門ホームページを通じた効果的な情報発信について
○鈴木 達哉(山形大学 エンロールメント・マネジメント部)

本学では、平成28年度「大学教育再生加速プログラム」に採択され、次世代形成・評価開発機構の下にIR部門を新たに設置した。それに伴い、本年11月に、HPを開設した。本発表を通じて、本HP立ち上げの目的、構築環境、さらにGoogle Analyticsから取得できるユーザーの属性、動向、ニーズ等のデータから見えてくる効果的な情報発信の方法を紹介しながら、今後の展開について参加者と議論したい。
ハンドアウト (PDF:***KB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]

13:29-13:48 大学共同利用機関 統計数理研究所のIR機能強化への取り組み
○本多 啓介(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構)

 IR活動の事例は当該大学の文脈に依存する部分が大きいことから、事例の知見を他の大学で応用するときは文脈の理解が重要になる。しかし、どのような方法で文脈を理解すればよいかは十分に整理されていない。そこで、本発表では中途退学防止に関するIR活動を事例として、文脈の理解に役立つ「観点」について参加者と議論を行いたい。
ハンドアウト (PDF:***MB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]

13:48-14:02 図書館データを活用した女子大学ベンチマークの試行から見えてくるもの-利点と課題-
○白石 哲也(清泉女子大学情報環境センター)
 橋本 智也(京都光華女子大学 EM・IR部)
 十河 功一(九州女子大学・九州女子短期大学 教務・入試課)
 下山 貴宏(大阪樟蔭女子大学 教育開発部)

 今回、4女子大学において図書館における定量的データに基づいたベンチマーク比較を行い、かつ2大学間において定性調査を実施した。本発表では、そこから見えてきたIR担当者と図書館職員との意識差などの課題やその有効性に関して報告を行う。
 その上で、本例をもとにより有効性のあるベンチマークを構築する進めるための意見交換をしたいと考えている。
ハンドアウト (PDF:***KB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]

14:03-14:22 IR研修のための動画コンテンツ:全体構想に基づいた試作版、ユーザー評価の報告
○橋本 智也(京都光華女子大学 EM・IR部)

IRオフィスを設置する大学が増加し、IR人材育成のための研修教材の必要性が高まっている。そして、教材の中でも動画を用いたものには、直感的な理解や同時視聴による情報共有などの利点がある。しかし、その開発は十分に行われていない。そこで、報告者が作成を進めているIR研修用の動画コンテンツについて、全体構想、既存教材との棲み分け、試作版、ユーザー評価を報告し、有用性などの観点から参加者と議論を行いたい。
ハンドアウト (PDF:***KB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]

14:23-14:40 休憩および質問・感想票記入
14:40-16:58 質疑応答&総合討論


進行:小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院)

・会場のみなさまからは質問紙でご質問いただきました。
・質疑応答の結果は、ご執筆いただく事例紹介等に可能な範囲で反映していただくようお願いしております。



主要な質問と回答に関するメモ(PDF:***KB)]
※今回も、試験的にホワイトボードに記したメモをもとに、Q&Aを作成してみましたので、ハンドアウトと併せてご覧ください。

(16:58-17:00 アンケート記入)



○アンケート
アンケート結果はこちらからご覧ください。
アンケート結果と概要(PDF:250KB)]

○PDF版報告書の作成予定はありません。
◆ この勉強会の開催には、以下の科学研究費補助金を用いました。
・平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) 「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に 関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行)

IR実務担当者連絡会の開催にあたり新潟大学様には、会場の提供などお世話になりました。
また、この連絡会の参加されたすべての方に感謝申し上げます。

○ 当日のスタッフ
浅野茂*(山形大)、今井博英(新潟大)、大野賢一*(鳥取大)、小田美奈子(新潟大)、小湊卓夫*(九州大)、嶌田敏行*(茨城大)、末次剛健志(佐賀大)、関隆宏*(新潟大)、 藤井都百*(名古屋大)、藤原宏司(山形大)
[*は大学評価コンソーシアム幹事・監査人]

大学評価コンソーシアム [ H29.3.27更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2017