活動成果報告
  [メニューを隠す
 [ホームページにもどる] 現在の会員数: 403 機関 1391 名 (2024年3月19日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
  第1回(H19.9.14)
  第2回(H20.9.5)
  第3回(H21.9.11)
  第4回(H22.8.26-27)
  第5回(H23.9.15-16)
  第6回(H24.9.6-7)
  第7回(H25.8.22-23)
  第8回(H26.8.28-29)
  第9回(H27.8.27-28)
  第10回(H28.8.25-26)
  第11回(H29.8.23-25)
  第12回(H30.8.22-24)
  第13回(R1.8.22-23)
  第14回(R2.9.7-11.25)
  第15回(R3.8.24)
  第16回(R4.9.1-2)

[継続的改善IR/IEセミナー]*
  第1回(H29.1.19-20)
  第2回(H29.7.20-21)
  第3回(H30.3.2)
  第4回(H31.3.8)
  第6回(R3.2-3)

[勉強会・研修会]
  学校基本情報(H25.5.9)
  米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
  EA 1+2(H25.11.20)
  科研費データ(H26.6.6)
  グローバル化(H26.12.4)
  米国IR事情(H26.12.18)
  データ収集(H27.1.20)
  米国ウィノナ州立(H27.3.9)
  米国アセスメント(H27.11.17)
  計画立案意見交換(H27.12.2)
  研究力把握意見交換(H28.2.8)
  指標・実践講習(H30.11.2)

[IR実務担当者連絡会]
  H26-第0回(H26.10.7)
  H26-第1回(H27.1.20)
  H27-第1回(H27.8.3)
  H27-第2回(H27.10.16)
  H27-第3回(H28.1.8)
  H27-第4回(H28.2.23)
  H28-第1回(H28.8.8)
  H28-第2回(H28.10.21)
  H28-第3回(H28.12.13)
  H28-第4回(H29.2.27)
  H29-第1回(H29.5.19)
  H29-第2回(H29.7.14)
  H29-第2回(H29.10.27)
  九工大1(H30.3.2)
  九工大2(H30.8.24)
  九工大3(H30.8.24)
  九工大4(H30.8.24)
  三重大A(H30.11.2)
  三重大B(H30.11.2)
  九工大5(H31.3.8)
  九工大6(H31.3.8)
  九工大7(H31.3.8)
  九工大8(H31.3.8)
→ 宮崎大(R1.11.14)

[IR初級人材育成研修会]
  H28.11.29
 収集編  入門編
  H29.2.28
 初級[調査設計・分析]編
 入門[IR立上げ期]編

[大学評価研究会]
  H21.12.22開催(暫定)

[ベンチマーク研究会]
  研究会の概要

[旧webサイトの情報]
 2010年度の記事
 2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用









    








IR実務担当者連絡会(宮崎大学)

IR実務担当者連絡会(宮崎大学)

令和元年11月14(木) 13:00-17:00
宮崎大学 木花キャンパス 創立330記念交流会館コンベンションホール (宮崎市学園木花台西1-1)
キャンパスマップ・アクセス](宮崎大学ウェブサイトにリンクしています。)

主催:宮崎大学IR推進センター
共催:大学評価コンソーシアム

参加者:75名(スタッフ・開催校出席者を含む)[ 参加者アンケート


13:00-13:10 挨拶・趣旨説明等
主催者(開催校)挨拶
明石 良(宮崎大学 IR推進センター長)

共催者(大学評価コンソーシアム)挨拶
小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院)



13:10-13:30 Power BIを活用した効率的なQ&Aの支援
鈴木 達哉(山形大学 エンロールメント・マネジメント部 専門員)

 勉強会や講習会における質疑応答(Q&A)では、参加者から寄せられる質問の収集・分析を手際よく行うことが重要となる。山形大学次世代形成評価・開発機構IR部門(OIRE)では、Power BIを活用した参加者からの質問をリアルタイムに可視化する仕組みを構築し、効率的なQ&Aの実施を試みた。本報告では、「大学評価・IR担当者集会2019」内の「IR 実務担当者セッション」で導入されたその仕組みを紹介した。
スライド (PDF:688KB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]


13:30-14:00 THEとQS世界大学ランキングのデータをBIツールで掘り下げる
相生 芳晴(上智学院)

 THE(Times Higher Education)社と、QS(Quacquarelli Symonds)社が毎年公表する世界大学ランキングは、世間からの関心が高く、大学業界としても無視できない存在であると言えよう。本セッションでは、両社のWebサイト公開情報をもとにしたデータ成形・加工、両ランキングの指標の差異、各種ベンチマークと経年比較、諸外国と比較した日本の立ち位置についてふれるとともに、大学ランキングの功罪についても議論を行った。
スライド (PDF:2.1MB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]


14:00-14:20 MS Excelを利用した集計・分析可視化手法の事例紹介
井芹 俊太郎(法政大学)

 意思決定を支援するIR担当者には、短時間で集計・分析結果や要点の伝達を求められる機会が多く、このような情報提供を実現するための可視化手法の蓄積は重要である。近年、有償あるいは無償ツールによる可視化手法の共有が進んできたものの、コストまたはスキルを理由とした活用・普及面の課題も見受けられる。これらの課題を踏まえ、本報告では、各大学のIR担当者にとって最も「アクセシビリティ」が高いと思われるMS Excelを活用した可視化手法を、報告者が独自に作成した可視化グラフを中心にいくつか事例紹介・共有した。この報告を通じて、各大学における可視化スキルの普及や継続に寄与するとともに、参加者との意見交換を通じてより優れた手法について探索することができた。
スライド (PDF:1.0MB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]


14:20-14:35 "Institutional Research"における"Research"の意味するところ
藤原 宏司(山形大学)

 "Research"という英単語には様々な定義があるが、"Institutional Research"における"Research"とは主に何を指しているのだろうか。本報告では、米国の大学における一般的なIR業務を整理しながら、"Research"の意味とIRの基本的な役割について考えた。
スライド (PDF:1.2MB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]


14:35-15:00 休憩・情報交換


15:00-15:20 語彙力テストの開発と実施結果について
浅野 茂(山形大学)、藤原 宏司(山形大学)、白石 哲也(山形大学)

 山形大学では、学生の学びの到達度を直接評価する「基盤力テスト」を独自開発し、2018年度には新たに「語彙力テスト」を開発した。本発表では、語彙力テストの開発過程、並びに2019年度入学生を対象に実施した結果などについて報告した。
スライド (PDF:1.6MB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]


15:20-15:40 教員評価へのIRの関わり
岡部 康成(帯広畜産大学)

 教員評価を組織として進め、継続的に改善を進めるためのPDCAにIRがどのようにかかわっているのか、帯広畜産大学の事例について報告した。
スライド (PDF:1.6MB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]


15:40-16:00 職員満足度調査の分析をベースとした事務職員の人事制度改革
 ~学内での課題抽出から複数大学比較へ~

三宅 智実(九州工業大学)、花邉 圭輔(九州工業大学)、田中 秀典(宮崎大学)、小竹 成人(鹿屋体育大学)

 「大学改革のためには事務系職員のマインドアップ、スキルアップが必要」という学長の方針の下、2016年度から職員満足度調査を実施している。当初は1大学のみで課題を抽出していたが、2018年度から複数大学で同一の調査を行い、他大学との比較による各大学の強み、弱みの分析が可能となった。この分析方法の解説とともに、分析結果に基づいて九州工業大学が行っている「安心と誇り」をキーワードとした職場改革(人事制度、CDP、コミュニケーション、マーケティング)についても紹介した。
スライド (PDF:1.14MB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]


16:00-17:00 質疑応答・総合討論・まとめ・閉会
       
(会場は17:30まで、情報交換の場としてご活用いただきました。)


大学評価コンソーシアム [ R2.9.17更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2020