催し物のご案内
  [メニューを隠す
 [ホームページにもどる] 現在の会員数: 394 機関 1332 名 (2023年3月25日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用









    








継続的改善のためのIR/IEセミナー(於:明治大学駿河台)[19・20日]


詳細な案内はこちら(PDF:212KB)をご覧ください。


※現在もお申し込み可能です。(13日くらいまで)

茨城大学(AP事業)、九州大学(教育関係共同利用拠点事業)、
明治大学では、来年1月に大学評価コンソーシアムの
後援を受けて「継続的改善のためのIR/IEセミナー」
を開催します。(会場は明治大学駿河台キャンパス)

このセミナーは3つのセッションから構成されています。
今回は、1)「指標の運用と活用」、2)「教育の質保証システム」、
3)「立上げ期にあるIRオフィスの課題」という3つのテーマを
用意しました。

○日時
平成29年1月19日(木)13:30~17:00
(情報交換会17:15~18:45)
20日(金)9:30~16:50
※情報交換会(ノンアルコールのティ―パーティ形式で行います)
は会費制(2,500円)で参加は任意です。
※3セッションのうち一部のセッションへの参加も可能です。

○ 会場
明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン2階会議室A~C
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
(東京都千代田区神田駿河台1丁目1)
※ アカデミーコモン1階から「エスカレータ」にて2階にお進みください。

○ お申し込み
茨城大学APサイトからお申し込みください。
12月9日(金)13時からお申し込みいただけます。
http://apie.ibaraki.ac.jp/index.php?page=app
※事前質問にご協力ください。

○ 対象と定員
定員は100名となっています。大学評価、IR、質保証などの
ご興味のある高等教育関係者の方でしたら、どなたでも
お申し込みいただけます。


○ セミナーの特色
このセミナーの特色は、みなさんが聞きたい内容を
お届けする、というところにあります。

小規模イベントの場合、質疑応答を丹念にやる、
という手がありますが、ある程度大きな勉強会になると
その手法は使えませんし、参加者の知識・経験の
レベル差が広がるために、ご質問の難易度が
なかなか

そこで、このセミナーでは、実験的な手法として、
申し込み開始を早めに設定し、セッションのテーマに
沿ったご質問を先にいただきます。それを回答チームが
Q&Aの形に作り替えて、セミナー当日に報告させて
いただきます。

また、事例報告担当者とも事前質問を共有しますので、
ある程度、参加される方のご興味・ご関心に沿った
内容に調整することが可能になると思います。


このような手法のセミナーの運用経験は我々にも
ありませんが、評価、IR、IE(質保証)について
いろいろ考えてみたい、学んでみたいという方は、
ぜひご参加ください。

3つのセッションがありますが、1つだけのご参加でも
問題ありません。参加費は無料です。

もちろん、事前質問しめきり(12/26)を過ぎても
ご参加いただけます(ご質問の入力も可能です。
対応ができるかどうかは、お約束できませんが、
なるべく内容に反映させます。)


○運営チーム
大野賢一(鳥取大学 学長室IR セクション 学長特別補佐(IR 担当))
岡部康成(帯広畜産大学 大学情報分析室 特任准教授)
小湊卓夫(九州大学 基幹教育院 准教授)
佐藤仁 (福岡大学 教育開発支援機構 教学IR室長[人文学部准教授])
嶌田敏行(茨城大学 全学教育機構 総合教育企画部門(IEオフィス) 准教授)
白石哲也(清泉女子大学 情報環境センター(IR))
末次剛健志(佐賀大学 総務部 企画評価課 係長(IR主担当))
関隆宏 (新潟大学 経営戦略本部評価センター[IR推進室兼務])
橋本智也(京都光華女子大学 EM・IR部)
藤井都百(名古屋大学 評価企画室 講師)
藤原将人(立命館大学 教学部 学事課 課長補佐)
山本鉱 (九州工業大学 インスティテューショナル・リサーチ室 助教)
山本幸一(明治大学 教学企画部 評価情報事務室 副参事)ほか

以上です。
[茨城大学 嶌田敏行]


大学評価コンソーシアム [ R4.8.28更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2022