活動成果報告 大学評価担当者集会2009
[
メニューを隠す
]
[
ホームページにもどる
]
現在の会員数: 394 機関 1332 名 (2023年3月25日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
第1回(H19.9.14)
第2回(H20.9.5)
→ 第3回(H21.9.11)
第4回(H22.8.26-27)
第5回(H23.9.15-16)
第6回(H24.9.6-7)
第7回(H25.8.22-23)
第8回(H26.8.28-29)
第9回(H27.8.27-28)
第10回(H28.8.25-26)
第11回(H29.8.23-25)
第12回(H30.8.22-24)
第13回(R1.8.22-23)
第14回(R2.9.7-11.25)
第15回(R3.8.24)
第16回(R4.9.1-2)
[継続的改善IR/IEセミナー]*
第1回(H29.1.19-20)
第2回(H29.7.20-21)
第3回(H30.3.2)
第4回(H31.3.8)
第6回(R3.2-3)
[勉強会・研修会]
学校基本情報(H25.5.9)
米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
EA 1+2(H25.11.20)
科研費データ(H26.6.6)
グローバル化(H26.12.4)
米国IR事情(H26.12.18)
データ収集(H27.1.20)
米国ウィノナ州立(H27.3.9)
米国アセスメント(H27.11.17)
計画立案意見交換(H27.12.2)
研究力把握意見交換(H28.2.8)
指標・実践講習(H30.11.2)
[IR実務担当者連絡会]
H26-第0回(H26.10.7)
H26-第1回(H27.1.20)
H27-第1回(H27.8.3)
H27-第2回(H27.10.16)
H27-第3回(H28.1.8)
H27-第4回(H28.2.23)
H28-第1回(H28.8.8)
H28-第2回(H28.10.21)
H28-第3回(H28.12.13)
H28-第4回(H29.2.27)
H29-第1回(H29.5.19)
H29-第2回(H29.7.14)
H29-第2回(H29.10.27)
九工大1(H30.3.2)
九工大2(H30.8.24)
九工大3(H30.8.24)
九工大4(H30.8.24)
三重大A(H30.11.2)
三重大B(H30.11.2)
九工大5(H31.3.8)
九工大6(H31.3.8)
九工大7(H31.3.8)
九工大8(H31.3.8)
宮崎大(R1.11.14)
[IR初級人材育成研修会]
H28.11.29
収集編
入門編
H29.2.28
初級[調査設計・分析]編
入門[IR立上げ期]編
[大学評価研究会]
H21.12.22開催
(暫定)
[ベンチマーク研究会]
研究会の概要
[旧webサイトの情報]
2010年度の記事
2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用
(参考資料)
大学評価担当者集会2009
法人評価・認証評価のインパクトとこれからの大学評価
- 評価結果は、どのように大学経営に反映されているのか?-
(平成21年9月11日(金)11:00~18:00 会場:九州大学西新プラザ)
世話人:九州大学大学評価情報室
出席:64機関・150名
※このページは九州大学 大学評価情報室発行『「大学評価担当者集会」・「大学評価コンソーシアム」のご案内』(平成21年7月)、 『事前アンケートの結果』、『「大学評価担当者集会2009」事後アンケートの結果』をもとに構成しました。 また、公表に同意いただいた方の事例紹介を掲載しています。
現在、各種の大学評価の作業は一段落して、評価結果を大学経営の改善に反映させる 段階に入っていますが、評価を改善に活かすには、なお多くの課題が残されています。 このような状況に対応するためには、大学の枠を超えた自由な情報交換と相互連携を進 めることによって、大学評価等に関する知識・手法の共有・改善を進めていく必要があ ります。
今年度の担当者集会は、テーマを『法人評価・認証評価のインパクトとこれからの大 学評価 - 評価結果は、どのように大学経営に反映されているのか?-』として、評 価結果を大学経営に活かす上で現場が抱えている課題の事例報告を通じて、課題の共有 と解決方策を探りたいと考えております。加えて、参加者間の相互交流及び意見交換を 促進するため、ポスターセッションや、大学評価に関するワークショップを開催いたし ました。
※九州大学による
公式報告ページ
はこちらとなります。
○ ポスターセッション
(11:00~13:00)
「日本の大学における教員評価制度の進捗とその課題」
嶌田敏行(茨城大学)・奥居正樹(広島大学大学院)・林隆之(大学評価・学位授与機構)
教員評価制度の導入が国立大学を中心に進んでいる。報告者らは、 文部科学省、三菱総合研究所とともに平成20年2月に全国の国公私立大学を 対象に、教員評価制度の実態調査を行った。その結果について図表を中心に 報告したい。
(PDF:580KB)
「中期目標・中期計画・評価の構成員への周知における課題」
名古屋大学 評価企画室、総合企画室
学内構成員に中期目標・中期計画・評価制度の「周知・理解度」等についての調査を 行ったところ、評価業務に携わった者ほど「周知・理解度」が高かった。即ち、 大学が中期目標・計画に基づいて運営していることを全教職員が認識するまでには時間がかかり、 学内での周知方法に更なる工夫が必要であると言える。また、作業の問題点については 作業量・時間(の多さ)、作業・実施体制(人員の不足等)の意見が多かった。
(PDF:136KB)
ほか複数のポスター発表が行われた。
○ 開催テーマに関する事例報告
(13:05~14:30)
13時からスタートし、開催の挨拶の後に、合計4つの事例が報告された。
「大学評価の検証アンケートからみる評価の効果・影響と課題」
林 隆之(大学評価・学位授与機構)
2004年から導入された認証評価、法人評価はおおむね終了しつつある (発表当時)。これらの大学評価がどのような効果を大学にもたらしたか を検討することは、評価システムを改善するために不可欠である。
本発表では、認証評価(H17-19年度)と国立大学法人評価(H20年度)終了後に 実施した大学・評価者へのアンケートを結果から大学への効果・影響に 関する内容を報告する。
(PDF:1.02MB)
「新潟大学における認証評価・法人評価の受審とその後」
関 隆宏(新潟大学)
機関別認証評価,ならびに国立大学法人評価のうち平成20年度に実施 された教育研究評価について,新潟大学におけるインパクトとそれを活かした 取り組みを紹介した。
(PDF:276KB)
このほか創価大学さん、大阪府立大学さんからご報告があった。
○ ワークショップ「評価を評価で終わらせないために」
(14:45~17:45)
□
それぞれの参加者の評価業務などに関連する課題について、 九州大学の田中岳先生の進行で、アイスブレーク、ワールドカフェ、 グループ討議などを行い、以下のようなマインドマップに解決策を整理することができた。
[
マインドマップ
(PDF:127KB) ](九州大学のwebサイトにリンクしています)
○ 「大学評価コンソーシアム」について
(17:45~18:00)
□
下記資料にもとづき「大学評価コンソーシアム」の設立について説明があった。
[
「大学評価担当者集会」・「大学評価コンソーシアム」のご案内
(PDF:446KB) ]
○ 事前事後アンケートについて
□
参加申し込み時および終了後に採られたアンケート結果である。
[
事前アンケート結果
(PDF:954KB) ] [
事後アンケート結果
(PDF:632KB) ]
・この後は、情報交換の会合があった。(18:10~19:30)
・時刻はスケジュール表にあった数値である。
大学評価コンソーシアム [ R3.1.1更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2021