活動成果報告
[
メニューを隠す
]
[
ホームページにもどる
]
現在の会員数: 394 機関 1332 名 (2023年3月25日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
第1回(H19.9.14)
第2回(H20.9.5)
第3回(H21.9.11)
第4回(H22.8.26-27)
第5回(H23.9.15-16)
第6回(H24.9.6-7)
第7回(H25.8.22-23)
第8回(H26.8.28-29)
第9回(H27.8.27-28)
第10回(H28.8.25-26)
第11回(H29.8.23-25)
第12回(H30.8.22-24)
第13回(R1.8.22-23)
第14回(R2.9.7-11.25)
第15回(R3.8.24)
第16回(R4.9.1-2)
[継続的改善IR/IEセミナー]*
第1回(H29.1.19-20)
第2回(H29.7.20-21)
第3回(H30.3.2)
第4回(H31.3.8)
第6回(R3.2-3)
[勉強会・研修会]
学校基本情報(H25.5.9)
米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
EA 1+2(H25.11.20)
科研費データ(H26.6.6)
グローバル化(H26.12.4)
米国IR事情(H26.12.18)
データ収集(H27.1.20)
米国ウィノナ州立(H27.3.9)
→
米国アセスメント(H27.11.17)
計画立案意見交換(H27.12.2)
研究力把握意見交換(H28.2.8)
指標・実践講習(H30.11.2)
[IR実務担当者連絡会]
H26-第0回(H26.10.7)
H26-第1回(H27.1.20)
H27-第1回(H27.8.3)
H27-第2回(H27.10.16)
H27-第3回(H28.1.8)
H27-第4回(H28.2.23)
H28-第1回(H28.8.8)
H28-第2回(H28.10.21)
H28-第3回(H28.12.13)
H28-第4回(H29.2.27)
H29-第1回(H29.5.19)
H29-第2回(H29.7.14)
H29-第2回(H29.10.27)
九工大1(H30.3.2)
九工大2(H30.8.24)
九工大3(H30.8.24)
九工大4(H30.8.24)
三重大A(H30.11.2)
三重大B(H30.11.2)
九工大5(H31.3.8)
九工大6(H31.3.8)
九工大7(H31.3.8)
九工大8(H31.3.8)
宮崎大(R1.11.14)
[IR初級人材育成研修会]
H28.11.29
収集編
入門編
H29.2.28
初級[調査設計・分析]編
入門[IR立上げ期]編
[大学評価研究会]
H21.12.22開催
(暫定)
[ベンチマーク研究会]
研究会の概要
[旧webサイトの情報]
2010年度の記事
2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用
米国におけるアセスメント実践事例に関する勉強会
日時:平成27年11月17日(火)13:00~15:05
会場:明治大学 駿河台キャンパス 紫紺館3階 S2会議室
参加者:24名(講演者を含む)[
参加者について
(PDF:161KB)]
[
米国におけるアセスメント実践事例に関する勉強会報告書
(PDF:924KB)]
13:00-13:05
趣旨説明
□
米国におけるアセスメントを取り巻く状況と測定手法、そして教員との協同について、 米国の大学でアセスメント(学習成果の診断)の専門家として勤務している本田氏を 招き、参加者のみなさんと共に学んでいきたいと思います。
[
募集案内
(PDF:189KB)] [
趣旨説明
(PDF:97KB)]
13:05-15:00
米国の中規模州立大学における学習成果の診断(Assessment)
□
今回はメイン州立大学オーガスタ校で学習成果診断部門の准部門長を務めている、 本田寛輔氏には、軽く総論の話をしてもらった上で、いくつか用意してもらった ネタの中から、カリキュラム・マップ、GPAの活用状況、学習実態調査について 実際に業務で用いる資料などを示してもらいながらフロアと議論を進めました。
□
[
スライドのみ
(PDF:335KB)] [
本田講演+質疑応答
(PDF:685MB)]
□
□
□
□
[
まとめ
(PDF:100KB)](明治大学・山本幸一)
(15:00-15:05 アンケート記入)
○ アンケート結果
参加されたみなさまにお願いしましたアンケート結果はこちらからご覧ください。
[
アンケート結果
(PDF:319KB)]
○PDF版報告書のダウンロード
今回の勉強会の成果はこちらからPDF版としてダウンロードいただけます。
[
米国におけるアセスメント実践事例に関する勉強会報告書
(PDF:
924KB
)]
◆ この勉強会の開催には、以下の科学研究費補助金を用いました。
・平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) 「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に 関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行)
・平成25年度科学研究費補助金(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))) 「教学マネジメントにおける大学の有効性の研究」 (課題番号:25381083、研究代表者:小湊卓夫)
・平成25年度科学研究費補助金(学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究)) 「日本の大学経営におけるデータに裏付けされた意思決定支援の適応可能性に関する研究」 (課題番号:25590223、研究代表者:浅野茂)
○ 当日のスタッフ
浅野茂*(山形大)、大野賢一*(鳥取大)、小湊卓夫*(九州大)、佐藤仁*(福岡大)、嶌田敏行*(茨城大)、 関隆宏*(新潟大)、藤原将人*(立命館大)、山本幸一*(明治大)
この勉強会の実施、成果のとりまとめ、報告書作成にあたり、参加されたすべての方に感謝申し上げます。
[*は大学評価コンソーシアム幹事]
大学評価コンソーシアム [ H30.4.5更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2018