活動成果報告
  [メニューを隠す
 [ホームページにもどる] 現在の会員数: 394 機関 1332 名 (2023年3月25日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
  第1回(H19.9.14)
  第2回(H20.9.5)
  第3回(H21.9.11)
  第4回(H22.8.26-27)
  第5回(H23.9.15-16)
  第6回(H24.9.6-7)
  第7回(H25.8.22-23)
  第8回(H26.8.28-29)
  第9回(H27.8.27-28)
  第10回(H28.8.25-26)
  第11回(H29.8.23-25)
  第12回(H30.8.22-24)
  第13回(R1.8.22-23)
  第14回(R2.9.7-11.25)
  第15回(R3.8.24)
  第16回(R4.9.1-2)

[継続的改善IR/IEセミナー]*
  第1回(H29.1.19-20)
  第2回(H29.7.20-21)
  第3回(H30.3.2)
  第4回(H31.3.8)
  第6回(R3.2-3)

[勉強会・研修会]
  学校基本情報(H25.5.9)
  米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
  EA 1+2(H25.11.20)
  科研費データ(H26.6.6)
  グローバル化(H26.12.4)
  米国IR事情(H26.12.18)
  データ収集(H27.1.20)
  米国ウィノナ州立(H27.3.9)
  米国アセスメント(H27.11.17)
  計画立案意見交換(H27.12.2)
  研究力把握意見交換(H28.2.8)
  指標・実践講習(H30.11.2)

[IR実務担当者連絡会]
  H26-第0回(H26.10.7)
  H26-第1回(H27.1.20)
  H27-第1回(H27.8.3)
  H27-第2回(H27.10.16)
  H27-第3回(H28.1.8)
  H27-第4回(H28.2.23)
  H28-第1回(H28.8.8)
  H28-第2回(H28.10.21)
  H28-第3回(H28.12.13)
  H28-第4回(H29.2.27)
  H29-第1回(H29.5.19)
  H29-第2回(H29.7.14)
  H29-第2回(H29.10.27)
  九工大1(H30.3.2)
  九工大2(H30.8.24)
  九工大3(H30.8.24)
  九工大4(H30.8.24)
  三重大A(H30.11.2)
  三重大B(H30.11.2)
  九工大5(H31.3.8)
  九工大6(H31.3.8)
  九工大7(H31.3.8)
  九工大8(H31.3.8)
  宮崎大(R1.11.14)

[IR初級人材育成研修会]
H28.11.29
 収集編   入門編
  H29.2.28
 初級[調査設計・分析]編
 入門[IR立上げ期]編

[大学評価研究会]
  H21.12.22開催(暫定)

[ベンチマーク研究会]
  研究会の概要

[旧webサイトの情報]
 2010年度の記事
 2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用









    









※ファイルサイズが***のものは、編集中もしくは作成中です。
主催:茨城大学(AP事業)・九州大学(基幹教育院次世代型大学教育開発センター)・大学評価コンソーシアム
平成28年度第1回IR初級人材研修会(パイロット事業)[初級編]

平成28年11月29日(火)9:30-16:20(16:55)
キャンパス・イノベーションセンター東京(田町駅前)多目的室1
(東京都港区芝浦3-3-6)

参加者:25名(スタッフを含む) [参加者について(PDF:167KB)]

○ 初級編について
目的:本研修では、IR初級者(活動経験が1年程度)が直面する課題に関し、重要と思われる知識や観点を整理する中で、課題解決に向けたきっかけを得ることを目的としました。
対象者:大学等でIR部署等に所属して業務を行っており、IRに関するデータ収集業務において、評価・IR人材ルーブリックの「初級」に至りつつある方(概ね半年から1年程度の業務経験がある方)
※今回はパイロット版のため、これらのレベルは超えているが知識・技能を再整理したい方や、フィードバックにご協力いただける中級、上級者の方も受講いただけることとしました。

開催案内〔入門編と共通〕(PDF:244KB)] 

○ ルーブリックにおける目標
知識・能力等初級水準
活動の設計IR収集/分析の目的や活動の設計の内容を理解できる。必要なデータとその分析手順について理解できる。
収集所在把握と入手誰に依頼すれば、もしくはDBのどこにアクセスすれば必要なデータが得られるのか概ね把握しており、それらを入手できる。
整理入手したデータをオフィス内で再利用可能な形で整理して保管することができる。

○ 時間割と進行について
進め方:最初にIRの設計と収集に関する講義を行い、その後、質疑応答をします。午後の演習ではIRの設計及びデータ収集に関係するテーマを設定し、そのテーマに対してワールド・カフェを用いたワークショップを行います。
時限科目担当内容
1(9:30-10:20)講義:概論1小湊IRが必要とされる背景とIR室の設計を踏まえたIRの概略についてあつかう。
2(10:35-11:25)講義2:収集大野IR活動を行う上で必要な一般的なデータ収集についての具体的な課題と対応策について述べる。
3(11:45-12:20)質疑応答小湊・大野 
4(13:30-16:20)演習:収集小湊・大野・藤井・藤原ワールド・カフェなどを用いて収集の課題について解決のヒントを探り、参加者で共有する。


9:30-10:20 講義:初級編 [IR概論]
小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院)

(文章作成中)IRが必要とされる背景とIR室の設計を踏まえたIRの概略についてあつかう。
スライド (PDF:***KB)] [ 講演内容+スライド (PDF:***KB)]

10:35-11:25 講義:IR担当者の仕事~実践事例から
大野 賢一(鳥取大学 大学評価室)

(文章作成中)IR活動を行う上で必要な一般的なデータ収集についての具体的な課題と対応策について述べる。
スライド (PDF:613KB)] [ 講演内容+スライド (PDF:***KB)]

11:25-11:45 休憩および質問・感想票記入
11:45-12:20 質疑応答
小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院)

(文章作成中)質問感想票を用いて質疑応答を行った。
スライド (PDF:621KB)] [ 講演内容+スライド (PDF:***KB)]

12:20-13:30 休憩
14:35-16:10 演習:IR入門のためのグループ討論


13:30-13-40 目的と手順の説明
13:40-14:20 セッション1(設定されたテーマについて、グループで議論)
14:20-15:00 セッション2(テーブルに1人残し、他の者は別のテーブルにつき議論)
15:00-15:30 セッション3(元のグループで議論)
15:30-15:50 個人ワーク(個人の課題について解決策を練る)
15:50-16:15 グループワーク(個人ワークの内容について、グループで議論)



(16:15-16:20 アンケート記入)

○アンケート
アンケート結果はこちらからご覧ください。
アンケート結果と概要(PDF:375KB)]

○ PDF版報告書のダウンロード
今回の勉強会の成果はこちらからPDF版としてダウンロードいただけます。
報告書(PDF:***MB)]

◆ この勉強会の開催には、以下の資金の援助を受けています。

平成28年度大学教育再生加速プログラム(AP)「高大接続改革推進事業」テーマ5 卒業時における質保証の取組の強化(取組実施校:茨城大学)

教育関係共同利用拠点 次世代型教育開発拠点(九州大学 基幹教育院 次世代型教育開発センター)

教材の一部は、平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) 「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に 関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行) も利用しています。

また、この連絡会の参加されたすべての方に感謝申し上げます。

○ 講師、進行担当スタッフ(入門編のみ)
小湊卓夫*(九州大学 基幹教育院)
大野賢一*(鳥取大学 大学評価室/学長室IRセクション 学長特別補佐(IR担当))
藤井都百*(名古屋大学 評価企画室)
藤原将人*(立命館大学 教学部 学事課)
[*は大学評価コンソーシアム幹事・監査人]

大学評価コンソーシアム [ H29.4.2更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2017