活動成果報告
[
メニューを隠す
]
[
ホームページにもどる
]
現在の会員数: 394 機関 1332 名 (2023年3月25日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
第1回(H19.9.14)
第2回(H20.9.5)
第3回(H21.9.11)
第4回(H22.8.26-27)
第5回(H23.9.15-16)
第6回(H24.9.6-7)
第7回(H25.8.22-23)
第8回(H26.8.28-29)
第9回(H27.8.27-28)
第10回(H28.8.25-26)
第11回(H29.8.23-25)
第12回(H30.8.22-24)
第13回(R1.8.22-23)
第14回(R2.9.7-11.25)
第15回(R3.8.24)
第16回(R4.9.1-2)
[継続的改善IR/IEセミナー]*
第1回(H29.1.19-20)
→ 第2回(H29.7.20-21)
■■
1:指標の運用と活用
■■
2:教育の内部質保証S
第3回(H30.3.2)
第4回(H31.3.8)
第6回(R3.2-3)
[勉強会・研修会]
学校基本情報(H25.5.9)
米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
EA 1+2(H25.11.20)
科研費データ(H26.6.6)
グローバル化(H26.12.4)
米国IR事情(H26.12.18)
データ収集(H27.1.20)
米国ウィノナ州立(H27.3.9)
米国アセスメント(H27.11.17)
計画立案意見交換(H27.12.2)
研究力把握意見交換(H28.2.8)
指標・実践講習(H30.11.2)
[IR実務担当者連絡会]
H26-第0回(H26.10.7)
H26-第1回(H27.1.20)
H27-第1回(H27.8.3)
H27-第2回(H27.10.16)
H27-第3回(H28.1.8)
H27-第4回(H28.2.23)
H28-第1回(H28.8.8)
H28-第2回(H28.10.21)
H28-第3回(H28.12.13)
H28-第4回(H29.2.27)
H29-第1回(H29.5.19)
H29-第2回(H29.7.14)
H29-第2回(H29.10.27)
九工大1(H30.3.2)
九工大2(H30.8.24)
九工大3(H30.8.24)
九工大4(H30.8.24)
三重大A(H30.11.2)
三重大B(H30.11.2)
九工大5(H31.3.8)
九工大6(H31.3.8)
九工大7(H31.3.8)
九工大8(H31.3.8)
宮崎大(R1.11.14)
[IR初級人材育成研修会]
H28.11.29
収集編
入門編
H29.2.28
初級[調査設計・分析]編
入門[IR立上げ期]編
[大学評価研究会]
H21.12.22開催
(暫定)
[ベンチマーク研究会]
研究会の概要
[旧webサイトの情報]
2010年度の記事
2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用
※ファイルサイズが***のものは、作成中です。
主催:九州大学基幹教育院 次世代型大学教育開発センター 大学評価コンソーシアム
継続的改善のためのIR/IEセミナー2017b
□
平成29年7月20日(木)13:30~18:00(情報交換会18:10~19:30)
21日(金)10:00~15:30
□
九州大学 伊都キャンパス センター2号館2307号室
(福岡市西区元岡744)
[
継続的改善のためのIR/IEセミナー2018に係る実施概要
(PDF:233KB)]
[
継続的改善のためのIR/IEセミナー2018プログラム
(PDF:537KB)]
[
すべてのセッション参加者について
(PDF:***KB)]
※各セッションのアンケート結果はそれぞれのページをご覧ください。
○ このセミナーのコンセプト
・各セッションは、講義・事例報告2~3件(各25分・質疑応答5分)、セッションのテーマおよび講義・事例報告に対する質疑応答(90分)およびグループ討議(35分)からなります。
・各セッション内の時間配分は、みなさんからお寄せいただく質問等の量により調整します。
・グループ討議は、セッションの内容整理、情報交換やお持ちの課題のヒントの収集を目的とするもので、みなさんには事前準備の必要はありません。
○7月20日(木)
□
13:30-13:40開催校挨拶、全体趣旨説明
13:30~18:00
[セッション1]IR人材の在り方について考える
このセッションでは、我が国のIRに求められる人材の能力、スキルについて考えまました。
九州大学、若手職員有志、大学評価コンソーシアムの人材育成活動から見えてきたIR人材に求められるニーズと、提供できる資源について報告しました。
みなさまからのご質問に回答しながら、IR人材育成の高度化のために、今後どのようなことが求められるのか、ということを考えつつ、各人ができることについても触れていきたいと考えました。
□
<事例報告の題目>
「IR人材育成研修の課題と展望」
小湊 卓夫(九州大学)
「職員IR(SIR)フォーラム実践から考えるIR人材養成の手法と課題」
荒木 俊博(淑徳大学)・上畠 洋佑(金沢大学)
「大学評価コンソーシアムによる評価・IR人材育成活動について」
嶌田 敏行(茨城大学)・藤井 都百(九州大学)・大野 賢一(鳥取大学)
[
HTMLでご覧いただく
(小さい写真付き)]
情報交換会18:10~19:30(会費 2,000円:ノンアルコール・簡易立食形式)
○7月21日(金)
10:00~15:30
[セッション2]質保証とカリキュラム・マネジメント
教育の内部質保証システムの構築のために認証評価機関などが示すガイドラインやハンドブックがあります。
何をどのようにすれば、教育の質の担保やその継続的改善が図られるのか実践事例を用いて読み解いてみました。
また、システムという「枠組み」だけでなく、それらの仕組みを運用するために求められる人材についても考えていきました。
□
<事例報告の題目>
「カリキュラム・コーディネーターの役割と教育の質保証」
小湊卓夫(九州大学 基幹教育院)
「事例をもとに内部質保証のガイドラインを読み解く」
嶌田 敏行(茨城大学 全学教育機構)
「教育プログラムの検証の諸相~大学基準協会編『内部質保証ハンドブック』から」
山本幸一(明治大学)
[
HTMLでご覧いただく
(小さい写真付き)]
15:20-15:25 全体まとめ
15:25-15:30 アンケート用紙記入
◆ このセッションのプログラム構築については、以下の公的資金を使用しました。
文部科学省教育関係共同利用拠点 次世代型大学教育開発拠点(九州大学 基幹教育院 次世代型教育開発センター)
・平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) 「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に 関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行)
大学評価コンソーシアム [ R元.5.5更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2019