活動成果報告
[
メニューを隠す
]
[
ホームページにもどる
]
現在の会員数: 394 機関 1332 名 (2023年3月25日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
[大学評価担当者集会]
第1回(H19.9.14)
第2回(H20.9.5)
第3回(H21.9.11)
第4回(H22.8.26-27)
第5回(H23.9.15-16)
第6回(H24.9.6-7)
第7回(H25.8.22-23)
第8回(H26.8.28-29)
第9回(H27.8.27-28)
第10回(H28.8.25-26)
第11回(H29.8.23-25)
第12回(H30.8.22-24)
第13回(R1.8.22-23)
第14回(R2.9.7-11.25)
第15回(R3.8.24)
第16回(R4.9.1-2)
[継続的改善IR/IEセミナー]*
第1回(H29.1.19-20)
第2回(H29.7.20-21)
第3回(H30.3.2)
第4回(H31.3.8)
■■
1:IR実務
■■
2:IR実務
→
3:IR実務
■■
4:IR実務
■■
5:法人評価
第6回(R3.2-3)
[勉強会・研修会]
学校基本情報(H25.5.9)
米国IR-BSU/NTC(H25.11.12)
EA 1+2(H25.11.20)
科研費データ(H26.6.6)
グローバル化(H26.12.4)
米国IR事情(H26.12.18)
データ収集(H27.1.20)
米国ウィノナ州立(H27.3.9)
米国アセスメント(H27.11.17)
計画立案意見交換(H27.12.2)
研究力把握意見交換(H28.2.8)
指標・実践講習(H30.11.2)
[IR実務担当者連絡会]
H26-第0回(H26.10.7)
H26-第1回(H27.1.20)
H27-第1回(H27.8.3)
H27-第2回(H27.10.16)
H27-第3回(H28.1.8)
H27-第4回(H28.2.23)
H28-第1回(H28.8.8)
H28-第2回(H28.10.21)
H28-第3回(H28.12.13)
H28-第4回(H29.2.27)
H29-第1回(H29.5.19)
H29-第2回(H29.7.14)
H29-第2回(H29.10.27)
九工大1(H30.3.2)
九工大2(H30.8.24)
九工大3(H30.8.24)
九工大4(H30.8.24)
三重大A(H30.11.2)
三重大B(H30.11.2)
九工大5(H31.3.8)
九工大6(H31.3.8)
→ 九工大7(H31.3.8)
九工大8(H31.3.8)
宮崎大(R1.11.14)
[IR初級人材育成研修会]
H28.11.29
収集編
入門編
H29.2.28
初級[調査設計・分析]編
入門[IR立上げ期]編
[大学評価研究会]
H21.12.22開催
(暫定)
[ベンチマーク研究会]
研究会の概要
[旧webサイトの情報]
2010年度の記事
2011年度の記事
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用
[
↑ セミナーのトップにもどる
]
[IR実務担当者セッション
1
2
3
4
]
[
国立大学法人評価セッション
]
継続的改善のためのIR/IEセミナー2019 IR実務担当者セッション3
平成31年3月8日(金) 13:30-16:00
九州工業大学 戸畑キャンパス イノベーション推進機構 3階セミナー室
(北九州市戸畑区仙水町1-1)
参加者:**名(スタッフ・開催校出席者を含む)
[
参加者について
(PDF:***KB)]
※報告書は原則的に作成しません。情報誌「大学評価とIR」への掲載をお願いしておりますので、公表までしばらくお待ちください。
c.13:30-c.13:35
趣旨説明
c.13:35-c.13:55
THE世界大学ランキング日本版の分析に基づく自己点検・評価の試み
高橋 望(琉球大学大学評価IRマネジメントセンター)
□
概要:近年、大学ランキングへの注目が集まってきており、ランキング結果をどのようにして分析し、自大学の自己点検・評価に活用するかについては多くの大学で検討がなされている。
本発表では、琉球大学におけるTHE世界大学ランキング日本版2018を活用した自己点検・評価の試みを紹介し、よりよい活用に向けて議論する。
[
配付資料
(PDF:2.68MB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]
c.13:57-c.14:17
IR部署における業務内容の効率的な共有の仕組みについて
鈴木 達哉(山形大学次世代形成・評価開発機構IR部門(OIRE))
□
概要:発表者が所属(兼務)する次世代形成・評価開発機構IR部門(OIRE)は、複数の部署に所属する教職員で構成されている。そのため、個々人が日常業務と併せてIR業務を担っており、それぞれの業務内容を共有することが困難であった。そこで、発表者は、ICTを活用して業務内容を効率的に共有できるシステムを構築した。本報告では、実際のデモンストレーションを交えながら、システムを紹介し、今後の活用方法などについて話題提供したい。
[
配付資料
(PDF:424KB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]
c.14:19-c.14:34
IR研修講師としての実践報告-どの層のIR担当者にどんな研修内容が響くのか-
上畠 洋佑(愛媛大学 教育・学生支援機構教育企画室 → 新潟大学 教育・学生支援機構)
□
概要:我が国のIRは「導入」の段階から、如何にIR実務担当者並びにIR実務候補者を学内外の研修等の機会を用いて「育成」するのかという段階へと移行してきている。本報告では、愛媛大学において本報告者がIR研修講師を担った経験を振り返りながら、現在大学の現場で求められているIR研修のより良いあり方について提案し、参会者とインタラクティブな意見交換を行いたい。
[
配付資料
(PDF:1.52MB)] [掲載号:---(PDF:***KB)]
c.14:34-c.14:50 質問・感想票記入
c.14:50-c.15:55
質疑応答&総合討論
□
進行:小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院)
□
・会場のみなさまからは質問紙でご質問いただきました。
・質疑応答の結果は、ご執筆いただく事例紹介等に可能な範囲で反映していただくようお願いしております。
□
(c.15:55-c.16:00 アンケート記入)
○アンケート
アンケート結果はこちらからご覧ください。
[
アンケート結果
]
○PDF版報告書の作成予定はありません。
◆ この勉強会の開催には、以下の科学研究費補助金を用いました。
・平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) 「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に 関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行)
この連絡会の参加されたすべての方に感謝申し上げます。
○ 当日のスタッフ
小湊卓夫(九州大)、山本鉱(九州工大)、藤原将人(立命館大)、荒木智也(淑徳大)、上畠洋佑(愛媛大)、齋藤渉(東北学院大)
大学評価コンソーシアム [ R元.6.13更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2019