日程 | フェイズ | 摘要 |
2/12(金)開始 | 事前学修1 | 講義1「ロジックモデルの作り方」(小湊卓夫・九州大)、講義2「内部質保証と評価指標をロジックモデルで整理する」(山本幸一・明治大)
・ロジックモデルの基本と運用の実例を学んでもらいました。 |
2/19(金) | オンライン演習① | 演習1「ロジックモデルの作り方」
モデルケースを用いて、ロジックモデル作成をステップバイステップで実施します。1回目は個人で、2回目はグループかペアで実施しました。 |
↓ | 課題学修 | (演習②で持参するための)自大学の計画をロジックモデルに作成いただく |
3/5(金) | オンライン演習② | 演習2「使えるロジックモデルを作る」
チェックの勘所を説明した上で、グループでお互いのロジックモデルについてブラッシュアップをしてもらいました(原則、各班にファシリテーターを配置)。 |
↓ | 事前学修2 | 「指標の立て方実践講習-事例・考え方・演習・妥当性-」(嶌田敏行・茨城大)+個人ワーク |
↓ | 課題学修 | これまでの接続学修、オンライン演習で作ったロジックモデルに指標を設定する。 |
3/19(金) | オンライン演習③ | 演習3「指標の立て方を考える」
ロジックモデルに沿った指標をグループ内で相互に点検し、ブラッシュアップを図りました(原則、各班にファシリテーターを配置)。 |