|
※作成中 ファイルサイズが***となっているファイルはありません。
第1回 IR実務担当者連絡会
平成27年1月20日(火)14:00~17:00
名城大学 名駅サテライト(MSAT)会議室
参加者:29名(講演者・司会者5名を含む)
※報告書は原則的に作成しません。情報誌「大学評価とIR」への掲載をお願いするので、しばらくお待ちください。
※ハンドアウトやレジュメが公開になる場合もあります。
14:00-14:03 趣旨説明
今、各大学でIRオフィスの設置を進めているが、実際に何から始めてよいのか、
何をしたらよいのか分からないことがしばしば指摘されている。
そのためIRの技法・手法や実施体制、ハウトゥについて、実践知の集約、整理、共有化が必要であると考えられる。
このようなことから大学評価コンソーシアムでは、実践事例等を提供・報告いただき、共有する機会(場)を提供を開始した。
|
|
[実施概要(PDF:214KB)]
|
14:03-14:30 オレゴン大学IRオフィス訪問記
新潟大学企画戦略本部評価センター(IR推進室兼務)准教授 関 隆宏
新潟大学では平成26年10月に「IR推進室」を設置した。最近ではIRに関する日本語文献も多く見られるが、
米国での事例を実際に見聞きすべく、本学と大学間交流協定を締結しているオレゴン大学のIRオフィスを
平成27年1月に訪問した。同大学のIRオフィスの組織や業務の実情について報告する。
|
|
[ハンドアウト] [掲載号:第2号(PDF:265KB)]
|
14:30-15:10 IR実務担当者のための事例解説:質を伴った学修時間の増加・確保に向けた調査分析手法・実施体制
|
京都光華女子大学 EM・IR部 橋本智也
現在、日本の各大学には教育の質を保証するための体制整備が求められている。そして、質保証を進める手段として、
IRの実践に期待が寄せられている。しかし、IR担当者の実務に応用できる具体的な知見の蓄積は十分ではない。
そこで、本発表では、質保証の指標の1つとして関心が高まっている「質を伴った学修時間」を取り上げ、
その増加・確保に向けた具体的な調査分析手法・実施体制を報告する。
|
[ハンドアウト] [掲載号:第○号(H2*.*)]
|
15:10-15:45 新入生学習調査の使い方:入学時の調査で学業成績(GPA)を予測する
愛知教育大学 教員養成開発連携センターIR部門研究員 相原総一郎
本学では2014年度から入学時オリエンテーションで高校での学習経験等をたずねる調査を開始した。
この調査は4大学の共同実施でベンチマーキングによる評価ができる。また、IDを鍵変数に、
学内の他のデータと関連づけることもできる。本発表では、新入生学習調査HATO版2014年の調査結果と
1年生前期の学業成績(GPA)との関係から、調査プロジェクトや調査票の設計等について報告する。
|
|
[ハンドアウト] [掲載号:第○号(H2*.*)]
|
15:45-16:10 IRことはじめ-5年前の萌芽的取り組み-
|
名城大学 学術研究支援センター 課長 難波輝吉
5年前に大学教育開発センターに所属していたとき、多読教育による効果的な英語教育の開発支援を担当していた。
教育成果の分析、教員の授業改善、教材整備、予算措置など、包括的にデータに基づく業務推進を行い、
英語教育の質的充実に貢献してきた。その後、人事異動に伴って複数の部署を異動してきたが、
英語教育開発支援の経験を活かした“IRマインド”を持った業務推進方法、人材育成の取り組みについて報告する。
|
[ハンドアウト] [掲載号:第○号(H2*.*)]
|
16:15-16:57 質疑応答
|
・会場のみなさまからは質問紙でご質問いただいた。
・質疑応答の結果は、ご執筆いただく事例紹介等に可能な範囲で反映していただくようお願いしております。
|
|
(16:57-17:00 アンケート記入)
○アンケート
参加されたみなさまにお願いしましたアンケート結果はこちらからご覧ください。
[アンケート結果(PDF:89.5KB)]
|
○PDF版報告書の作成予定はありません。
◆ この勉強会の開催には、平成24年度科学研究費補助金(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C)))
「IRマインドを涵養する評価人材の育成プログラムの構築に関する研究」(課題番号:24530988、研究代表者:嶌田敏行)を用いました。
|
 |
○ 当日のスタッフ
大野 賢一*(鳥取大学 大学評価室)、小湊 卓夫*(九州大学 基幹教育院)、
嶌田 敏行*(茨城大学 大学戦略・IR室)、関 隆宏*(新潟大学企画戦略本部評価センター)、
藤井 都百(名古屋大学 評価企画室)、藤原 将人*(立命館大学 教学部学事課)、
難波 輝吉*(名城大学 学術研究支援センター)
この連絡会の開催にあたり、参加されたすべての方に感謝申し上げます。
また、会場を提供いただいた名城大学様にも記して謝意を示させていただきます。
|
[*は大学評価コンソーシアム幹事]
|
|
|
大学評価コンソーシアム [
H29.9.2更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved.
2011-2017
|
|