催し物のご案内
  [メニューを隠す
 [ホームページにもどる] 現在の会員数: 394 機関 1332 名 (2023年3月25日現在)
コンソーシアムについて
活動成果報告
情報誌「大学評価とIR」
教材開発
ガイドライン・用語集
関係機関
会員専用









    








継続的改善のためのIR/IEセミナー[7/20-21](於:九州大学・伊都キャンパス)


詳細な案内はこちら(PDF:235KB)をご覧ください。


大学評価コンソーシアムでは、九州大学基幹教育院
次世代型大学教育開発センターとともに
今年度1回目の「継続的改善のためのIR/IEセミナー」
を開催します。

(参考 前回のIR/IEセミナー ハンドアウトのみ公開中)
http://iir.ibaraki.ac.jp/jcache/index.php?page=iries2017a

今回は、「IR人材の在り方について考える」「質保証と
カリキュラム・マネジメント」とい2つのセッションで
継続的な改善を行うためのIRやIE(質保証)などの
考え方について勉強していきたいと思います。

いずれのセッションも事例報告+質疑応答
(原則、全問当日回答予定)、グループ討議
からなります。

日時:
平成29年7月20日(木)13:30~18:00
(情報交換会18:10~19:40)
21日(金)10:00~15:30
※情報交換会(会費 2,000円:ノンアルコール・簡易立食形式)
※2セッションのうち片方のセッションのみへの参加も可能です。

会場:
・各セッション:九州大学 伊都キャンパス
センター2号館2307号室
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
(福岡市西区元岡744)
・情報交換会:九州大学 伊都キャンパス ビッグオレンジ

セッション1:
IR人材の在り方について考える

<事例報告の題目>
「IR人材育成研修の課題と展望」
小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院)
「職員IR(SIR)フォーラム実践から考えるIR人材養成の手法と課題」
荒木 俊博(淑徳大学 大学改革室)
上畠 洋佑(金沢大学 国際基幹教育院)
「大学評価コンソーシアムによる評価・IR人材育成活動について」
嶌田 敏行(茨城大学 全学教育機構)
藤井 都百(九州大学 インスティテューショナル リサーチ室)
大野 賢一(鳥取大学 大学評価室)

セッション2:
質保証とカリキュラム・マネジメント

<事例報告の題目>
「カリキュラム・コーディネーターの役割と教育の質保証」
小湊卓夫(九州大学 基幹教育院)
「事例をもとに内部質保証のガイドラインを読み解く」
嶌田 敏行(茨城大学 全学教育機構)
「教育プログラムの検証の諸相~大学基準協会編『内部質保証ハンドブック』から」
山本幸一(明治大学)

申し込み:
こちらのwebサイトからお申し込みください。
昨年度のIR/IEセミナーやIR初級人材育成研修などに
ご参加経験のある方は、メールアドレスとパスワードで
ログインが可能です。初めての方は「新規登録」画面にお進みください。
http://ie.iuess.ibaraki.ac.jp/index.php?page=app

お問い合わせ:
嶌田 敏行
茨城大学 全学教育機構(IEオフィス)
tel:029-228-8252
toshiyuki.shimada.ir@vc.ibaraki.ac.jp
[茨城大学 嶌田敏行]


大学評価コンソーシアム [ R4.8.28更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved. 2011-2022