|
第三期中期目標・計画に関する実務担当者のための情報交換会
平成27年12月2日(水)13:00-16:23(17:00)
神戸大学 六甲台キャンパス 神戸大学百年記念館 会議室A・B・C
(神戸市灘区六甲台町1-1)
参加者:23名(スタッフ7名を含む)
|
|
※情報交換を目的とした会なので、報告書は原則的に作成しません。
|
13:00-13:20 趣旨説明
国立大学では、第三期中期目標・計画の策定を行っている。これまで以上に指標や数値目標を採り入れた
計画策定に際し、第二期の反省も踏まえつつ、どのように計画・評価・IRの担当者として、策定作業を
支援するか、ということについて情報交換を計画した。また、私立大学からも計画策定や、運用担当者が
参加し、情報交換を行った。
|
|
[開催案内(PDF:129KB)]
[趣旨説明資料(PDF:2.81MB)]
|
13:20-14:35 情報交換・ラウンド1
各参加者は、5班に分かれて、中期目標・計画策定上の現状と課題について話し合いました。
□
・策定プロセスを活かした計画の具体化をどうするか:中心となる方がいて中期目標・計画の策定を
行ったなら、その方を中心に具体化した方がおそらくスムーズで、例えば、ボトムアップ型で
進めたなら、具体化もそのプロセスを踏襲した方がよい?
・どのように評価するか?:指標を設定しておいてモニタリングするだけでなく、
担当を割り当てておくことが重要。指標で説明できる計画になっているのかのチェックも必要。
|
|
|
14:35-14:50 休憩
14:50-16:15 情報交換・ラウンド2
|
事前にどの大学と同じ班になるのかを示し、予習をした上で、情報交換に臨んでもらいました。
□
・リソース配分をどうするか:予算の裏打ちがない中でリソース配分は計画できない。
精緻に具体的な年次進行計画などを立てようとすれば、ある程度の資金計画は必要。
それがないので、どうしても計画が曖昧になる。ただ、大学が非営利なので、
あまりガチガチにリソースと計画が一致した事業計画は立てていないのでは無いか。
・相手のある計画はどうするか:必ずしも学内だけで解決するわけではない。
学外の方が絡む計画は、達成のためのプロセスが複雑になりがち。大学の努力が
ストレートに計画の達成につながらないので。
|
|
16:18-16:21 まとめ
○結局どうすればよいのか:評価やIRの担当者の本務は現状把握。数量的にどうなっているのか、
定性的にどうなっているのか。それらを詳らかにしていくことで「みんなをその気にさせる」
ような情報をしかるべき方に提供できるのかどうかではないか。→ 現状を数字で示す。経年で
示す。他大学との比較。など
|
|
○アンケート
参加されたみなさまにお願いしましたアンケート結果はこちらからご覧ください。
[アンケート結果(PDF:112KB)]
|
○ 報告書の作成予定はありません。
◆ この勉強会の開催には、以下の科学研究費補助金を用いました。
・平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B)
「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に
関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行)
・平成25年度科学研究費補助金(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C)))
「教学マネジメントにおける大学の有効性の研究」
(課題番号:25381083、研究代表者:小湊卓夫)
・平成25年度科学研究費補助金(学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究))
「日本の大学経営におけるデータに裏付けされた意思決定支援の適応可能性に関する研究」
(課題番号:25590223、研究代表者:浅野茂)
|
 |
○ 当日のスタッフ
浅野茂*(山形大)、大野賢一*(鳥取大)、小湊卓夫*(九州大)、嶌田敏行*(茨城大)、末次剛健志*(佐賀大)、
関隆宏*(新潟大)、土橋慶章*(神戸大)
勉強会の開催にあたり神戸大学様には、会場の提供などお世話になりました。
また、この連絡会の参加されたすべての方に感謝申し上げます。
|
[*は大学評価コンソーシアム幹事]
|
|
|
大学評価コンソーシアム [
H28.2.15更新]
Japanese Consortium of Accreditation Coordinators for Higher Education, All Right Reserved.
2011-2016
|
|